資料請求
MENUCLOSE
KATZDENブログ
2025.02.27 コラム

カーポートの必要性がわかる!種類や注意点、おすすめをご紹介

この記事の監修

インテリアコーディネーター/二級建築施工管理技士 池本 華絵
インテリアコーディネーター/二級建築施工管理技士池本 華絵

住宅を建てる上で、カーポートの設置を検討している方も多いのではないでしょうか。駐車スペースはあるものの、カーポートの必要性についてよくわからないという方もいるかもしれません。

カーポートは紫外線や雨風から車を守るだけでなく、生活の利便性を向上させるなど多くのメリットがあります。今回は、カーポートの必要性について詳しく解説し、その種類や設置時の注意点、おすすめのカーポートまでご紹介します。カーポートの必要性を把握したい方はぜひ最後までご覧ください。

カーポートとは


写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

屋根のある車の保管スペースのことです。従来のガレージとは異なり壁や天井がないため、通気性が良い特徴があります。

カーポートの屋根は、ポリカーボネート、アルミ、スチールなどの素材で作られていて、積雪や風圧、デザイン、コストなど商品によって大きく異なります。設置場所の特性、家や庭のデザインにマッチするものを選ぶことが重要です。

カーポート設置の必要性はある?


写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

カーポートを設置する必要性はあるのか、疑問に思っている方もいるかもしれません。カーポートには以下のような役割があります。

車を保護してくれる

紫外線や雨風、雪などの天候から車を守ってくれるのがカーポートの役割のひとつです。直射日光により車の塗装が劣化したり、雨や雪によるサビが発生したりするのを防いでくれます。そのほか、鳥のフンや落ち葉などの外的要因による汚れも軽減できるため、車を長くきれいな状態でキープしてくれるでしょう。

生活する上での利便性が向上

雨や雪が降る天候の悪い時は、車の乗り降りが大変と感じる場面が多くあります。カーポートがあれば、雨や雪で濡れる心配が少なくなり、乗り降りがとっても便利に。

屋根のスペックやデザインによっては、断熱性能が期待できるものもあり、夏の炎天下でも車内の温度上昇を抑えられるメリットもあります。カーポートを設置すると快適な状態で車を使用でき、日常生活での利便性が大幅に向上するでしょう。

カーポートを設置しないと起こること


写真:紫外線の影響を受けた車
出典:norico byGulliver

車を保護してくれたり、生活しやすくなったりするカーポートですが、設置しないとどのような問題が起きるのでしょうか。

車のメンテナンス費用が増えやすい

カーポートがない場合、車は直射日光や雨風にさらされるため、塗装の劣化や部品の寿命が短くなる可能性が考えられます。長期的に見ると、メンテナンスが必要となるケースも多く、費用負担が大きくなるでしょう。

天候によっては生活の負担になる

冬場に霜や雪が車に直接降り積もると、出発前に雪かきや霜取りの作業が必要になります。寒くなるとほぼ毎日、霜や雪が積もるという地域も少なくありません。通勤前に時間が必要となってしまい、朝のバタバタしやすい時間にさらに負担がかかってしまいます。

車内の温度調整に時間がかかる

夏場、車に乗ろうとしたら車内がかなりの高温になり、エアコンを長時間使用しなければならないというケースが多くあります。一方、冬場はエンジンを暖機させる必要があるため、効率的な運転が難しくなるでしょう。屋根のない場所に駐車すれば、運転時に快適な車内温度にするための時間はかかりやすくなってしまいます。

カーポートの種類


写真:片側タイプのカーポート
出典:NetshopKIRO

カーポートにはさまざまな種類があります。それぞれ特徴があり、設置する場所や駐車台数によって選ぶのがおすすめです。

片側タイプ

左右どちらかの片側に柱があり、スペースを有効活用できるシンプルな設計です。狭い敷地にも対応可能で、車の出し入れや乗り降りがしやすい特徴があります。一般的には1台用のカーポートとして設置されることが多いでしょう。

両側タイプ

両側に柱を設置したタイプ。片側よりも強度があるので安定性が高く、風や雪に強いです。柱が増える分、駐車台数も2〜3台と対応できますが、片側タイプよりも価格は高くなります。

後方タイプ

柱を後方に設置することで、車の乗り降りや通行がしやすい設計です。ただし、強度を確保するために、基礎を大きくしなければなりません。そのため、費用が高くなるケースが多くあります。

Y合掌タイプ

特に2台の車を駐車するために設計されたタイプ。屋根がY字型に連結されているのが特徴です。中央に柱が集約されているので、開放的な印象を与えて車の出入りがしやすいというメリットがあります。

M合掌タイプ

片側タイプのカーポートを中央で連結させたのがM合掌タイプです。左右に傾斜がある屋根で、2台分の駐車スペースを確保できます。特に狭い敷地でも効率的にスペースを利用できるため、人気が高いです。

カーポート設置の注意点


写真:両側タイプのカーポートがある家
出典:MIMOSA

カーポートを設置する際には、いくつかの注意点があります。設置前にしっかりと把握しておきましょう。

費用の目安やメンテナンスについて

カーポートの価格帯は、シンプルなものからデザイン性の高いものまで幅広く、1台であれば一般的には10万円から40万円程度が相場です。ただし、駐車台数が多くなると、費用はその分高くなるので注意してください。

さらに、設置工事費用や20年以上経過して劣化が激しければ買い替える費用も考慮しなければなりません。そのため、予算に応じた計画が重要となります。

設置前の確認ポイントを知る

敷地の広さや日当たり、周囲の建物との位置関係を事前に確認しましょう。せっかく設置したのに、乗り降りがしづらい、車に直射日光が当たりやすいということになれば意味がありません。

方角によっては日当たりが良いだけでなく、風を受けやすいなどの問題があることも。設置前には、確認しておくべきポイントをしっかりと把握しておくことが重要です。

また、サイズだけでなく自宅とマッチしているデザインであることも重要です。外構を損なわないデザインを選択すれば、カーポートだけ浮いてしまうことなども避けられるでしょう。

【おすすめのカーポート】カツデンの「CARKUREGA(カクレガ)」


写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

どのカーポートにしたらいいのか迷っている方には、カツデンのCARKUREGA(カクレガ)をおすすめします。

カーポートに求められる愛車を守る役割と、ガレージでは足りないデザイン性を兼ね備えたスチール製カーハウスで、快適性とデザイン性の両方を実現しました。

CARKUREGAには以下の4つの特徴があります。

  • スチールによる細くて強いデザイン
  • メッキ鋼板で耐食性と防錆効果が優れている
  • 自然素材との融合による高いデザイン性と形状
  • 豊富なカラーやサイズで自分好みにカスタマイズ


写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

アルミ製のカーポートが一般的ですが、CARKUREGAはアルミの3倍の強度があるスチールを採用しており、同じデザインでもより細く強いものに。さらにメッキ鋼板で、通常と比べて高い耐食性と防錆性を実現しています。

これにより、耐積雪 50cm(相当)や耐風圧 42m/s(相当)の激しい環境でも、耐久性に優れた表面に仕上がっています。


写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

そのほか、市場ではあまり多くない切妻屋根を活かした高いデザイン性・形状も特徴的。屋根が高く空間の熱を上に逃せる構造になっているので、駐車するだけでなく別の使い方でも快適さを確保できます。

また、スチールと腐食に強く耐久性の高いウリンを組み合わせているのも特徴で、スチールと自然素材の融合を楽しめるデザインとなっています。豊富なカラーやサイズで自分好みにカスタマイズできるところも魅力のひとつ。自宅の外観に合わせたカーポートが設置できておすすめです。

製品紹介 詳細

まとめ


写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

カーポートは、車を保護し、生活の利便性を向上させるために重要な役割を果たしてくれます。設置する必要性は高く、特に車を大切にしたい方や快適な生活環境を求める方におすすめです。

カツデンならびに特約店では、スチール製カーハウスとして快適性・デザイン性の両方を実現した「CARKUREGA」をご用意しております。カーポートの設置を検討している方はぜひ一度ご相談ください。

PAGETOP

資料請求はこちら

あと6問