資料請求
MENUCLOSE
KATZDENブログ
2024.01.10 コラム

リビング階段の間取りにする際に考えるべきこととは?快適に過ごせる住宅作りのポイントを解説!

この記事の監修

二級建築士/係長 高木 智加
二級建築士/係長高木 智加

リビング階段の間取りに興味があるものの、後で後悔することがないか不安、という方は多いのではないでしょうか。最近は玄関ホールではなくリビングに階段を設置する方も増えています。ですが計画なくリビング階段を選択すると、後悔してしまう可能性もあります。

本記事ではリビング階段の間取りにする際に考えるべきことについて解説します。快適に過ごせる住宅作りのポイントをまとめました。

本記事を読むことで、リビングに階段を設置した場合でも、家族全員が快適に過ごせるようになる間取りを考えられるようになります。新居のリビングの間取りについて検討中の方やリビング階段に興味がある方は、ぜひお読みください。

リビングで快適に過ごすためには間取りが重要


写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」

リビングで家族が快適に過ごすためには、間取りをよく検討することが大切です。間取りによって家具・家電やインテリア雑貨を置く場所も決まります。おしゃれなリビングを実現するには、まずは間取りを良くしないといけません。

また、間取りが良くないと、家族の生活動線・家事動線が長くなってしまいます。生活動線・家事動線が長いと、時間に余裕が生まれなくなりますし、ストレスも溜まります。朝の支度が慌ただしくなってしまったり、掃除が面倒になってリビングが散らかってしまったり、さまざまな問題が生まれる場合もあります。

家族がストレスなく過ごせるようにするために、リビングの間取りを考えていきましょう。

リビングや家全体の間取りを考えるポイント


写真:カツデン/シースルーらせん階段「Modelia」

間取りを考えることが大事といっても、どこから考えれば良いのか分からない方も多いかと思います。そこで、リビングや家全体の間取りを考えるポイントを紹介します。ポイントは次の5つです。

  • 生活動線を考える
  • 家事動線を考える
  • リビング・ダイニング・キッチンの区切りについて考える
  • 家具・家電を置いた状態を考える
  • 来客時のことを考える

5つのポイントを意識することで、家族全体が快適に過ごせる住宅を目指しやすくなります。1つ1つのポイントについて詳しく解説していきます。

生活動線を考える

住宅の間取りを検討する際は、生活動線を考慮することが基本です。生活動線とは家族が家の中で生活するときに通る経路のことです。たとえば、「起床して洗面所で顔を洗い、リビングを経由してトイレに行って……」という感じで、全員の生活動線を書き出してみます。そのうえで、できるだけ効率的に生活できる間取りにするにはどうすべきか考えます。

たとえば、家族が多いから毎日買い物に行くという場合、玄関とキッチンが近い方が素早く食料品を収納することができます。また、家族に足腰が弱い方がいる場合、リビングからトイレが近い方がその方が楽に生活できます。

生活動線を考慮せず間取りを決めてしまうと、動作に無駄が生まれてしまいます。時間をロスしてしまいますし、ストレスも感じてしまいます。また、誰かが家の中で慌ただしく動き回っていると、他の家族まで嫌になってしまうものです。

家事動線を考える

生活動線と併せて家事動線も考えることも大切です。家事動線を短くすることで、日々の家事を楽にすることができ、他のことをする余裕も生まれます。

家事動線は他の家族の生活動線と衝突しないようにすることが大切です。たとえば、朝に子どもの食事の面倒を見ながら洗濯を済ませるために、ランドリールームとリビングを何度も行き来するとします。その際、ランドリールームまでの道にトイレがあると、他の家族とすれ違うことになってしまいます。忙しい朝に狭い道ですれ違うのは、ストレスを感じるものです。

生活動線も家事動線も、1つずつ紙に書き出してみることが大切です。その際に、各家族の生活動線と家事動線が衝突しないかも確認しましょう。

リビング・ダイニング・キッチンの区切りについて考える

次に、リビング・ダイニング・キッチンの区切りについて考えましょう。リビング(L)・ダイニング(D)・キッチン(K)は壁で区切りを付けるようにするのか、それとも壁をなくして一体化してしまうかは大事なポイントです。

LDKをすべて一体化させると、空間を広く見せられるメリットがあります。また、壁がない分キッチンからリビングにいる家族に声をかけやすいのもメリットです。反面、料理の匂いがリビングまで来てしまうのがデメリットです。

他には、LDを一体化させてKだけ独立させる場合も多いです。この場合は、キッチンの匂いがリビングに来ないのがメリットです。ただ、コミュニケーションは取りにくくなります。

後は、DKを一体化させてLだけ独立させるパターンもあります。来客があった際、キッチンとダイニングの状況を見せなくて済むメリットがあります。

LDKをどう区切るかは、生活パターンや来客頻度などで決めると良いです。

家具・家電を置いた状態を考える

リビングの間取りや区切り方がある程度固まったら、次は家具・家電を置いた状態で考えてみます。使う予定の家具・家電の位置を一通り書き込んでみましょう。

家具・家電を置いた状態で考えて、初めて分かることもあります。たとえば、

「ソファーに座って使う物の収納場所が遠すぎて、ソファーに置きっぱなしになりそう」「この場所に椅子を置くと、椅子を引いたときに通り道が狭すぎる」

といったことが明らかになります。

家具の場所が悪いと、生活しにくくなったりリビングが散らかりやすくなったりします。また、家電の場所に関してはコンセントの位置・数を考慮する必要があります。家具・家電が使いにくいことが判明したら、間取りを調整することも検討しましょう。

来客時のことを考える

来客頻度が多い場合は、来客動線についても考えることが大切です。お客さんが家の中をどのように動くか考えます。たとえば、玄関から入ってきてリビングへと向かい、トイレも利用することがあって……というような感じです。

来客動線にお客さんに見せたくないものがないか、を考えましょう。たとえば、お客さんに子どもの遊び場を見せたくない場合、リビングからトイレへの道に遊び場を作らないようにする、といった感じです。

来客動線を考慮して間取りを考えることで、お客さんを不快な気持ちにする心配がなくなりますし、家族もお客さんのことを気にしすぎず過ごすことができます。

階段はリビングのどこに設置するのが良い?


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

リビング階段の間取りにする場合、階段をリビングのどこに設置するかを考える必要があります。階段の設置場所は次の3つに分けることができます。

  • リビングの入り口
  • リビングの中央
  • リビングの奥

階段の設置場所によって、家族のコミュニケーションの取りやすさや来客対応のしやすさなどが異なる点を踏まえて選択することが大切です。各設置場所のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

リビングの入り口

まず、階段をリビングの入り口付近に設置するパターンです。入り口付近に設置するメリットは、帰宅後の生活動線が短くなることです。また、お客さんがリビングにいる場合でも、そこまで気を遣うことなく2階に行きやすいのもメリットと言えます。

反面、家族のコミュニケーションの機会が奪われてしまう可能性はあります。思春期になると子どもは、帰宅後リビングに滞在せずすぐ自室に向かってしまう場合があります。とはいえ、リビングにいれば子どもが帰ってきたことは分かるので、声をかけることはできます。

リビングの中央

次は、階段をリビングの中央に設置するパターンです。中央に設置する場合、リビング階段の代表的なメリットである「コミュニケーションの取りやすさ」をもっとも享受できます。自室に向かうにはリビングの中央まで来る必要があるため、家族の会話が自然と増えます。

中央に設置するデメリットは、間取りや家具の設置場所が難しくなることです。歩きやすくするために階段付近はスペースを確保しないといけません。リビングが狭い場合は特に、ソファーやテーブルの置く場所に困る場合があります。

リビングの奥

最後は、階段をリビングの奥に設置するパターンです。奥に設置する場合コミュニケーションの機会が増えるのに加えて、リビングが狭くても家具を置きやすいのがメリットです。

デメリットは、奥に設置すると生活動線が長くなってしまうことです。また、お客さんがリビングにいる場合、気を遣って行き来しないといけなくなります。たとえば、パジャマのままで1階の洗面所まで行きにくい、ということがあります。

来客頻度が多い場合には不向きですが、少ないなら奥に設置することも検討しましょう。

リビング階段の間取りにする場合に考えるべきこと


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

最後に、リビング階段の間取りにする場合に考えるべきその他のことについて解説します。

  • 騒音対策
  • 匂い対策
  • 冷暖房の効き
  • 階段下の活用方法

リビング階段は、コミュニケーションの取りやすさや開放感の高さなどメリットが多くありますが、デメリットもいくつかあります。上記4つについて考えることで、リビンク階段を導入した後で後悔することがなくなります。

1つ1つの考えるべきことについて詳しく解説していきます。

騒音対策

リビング階段の場合、リビングのテレビや話し声が2階の個室まで聞こえやすいです。眠れなくなったり、子どもが受験生のときに勉強に集中しにくくなったりする場合があります。

対策としては、テレビと階段の場所を離すようにする、2階の個室の廊下側に収納を設けるようにするなどがあります。中に物が詰まった収納を置けば音を遮ってくれます。

後は費用はかかりますが、個室のドアを防音にする手もあります。防音ドアはゴムパッキンによってドアの隙間から音が漏れないようになっています。

匂い対策

リビング階段の場合、キッチンの料理の匂いが2階まで届いてしまう場合があります。匂いに敏感な方が家族にいる場合、匂い対策を考えた方が良いです。匂いが気になって夜眠れなくなってしまう場合もあります。

キッチンを個室にする、あるいはキッチンと階段の位置をできるだけ離す間取りにすれば、匂いは届きにくくなります。それが難しいなら、換気扇を強力なものにするだけでも匂い対策になります。

冷暖房の効き

リビングに階段を導入すると、暖房の効きが悪くなる場合があります。

暖かい空気は上に昇る性質があるため、暖房の風が2階まで拡散してしまうためです。最近の住宅は断熱性・気密性に優れていることが多いので、そこまで気にならない場合もありますが、寒い地域に住む場合は寒さ対策は必要になります。

住宅の断熱性・気密性をより高めるには、ガラスが2枚になっているペアガラスを採用するのがおすすめです。ペアガラスはガラスの間に空気の層ができることで、室外からの冷気を遮断してくれます。また、ガラスが3枚になっているトリプルガラスなら、さらに断熱効果があります。

その他、シーリングを取り付けて暖房の風を循環させるようにしたり、床暖房を導入して足元を暖かくしたりするのもおすすめできる寒さ対策です。

階段下の活用方法

リビングの間取りを考える際は、階段下の活用方法も検討することが大切です。リビングに設置する階段は、蹴込み板がなく下に空間があるシースルー階段を選択する場合も多いです。蹴込み板がある箱階段なら下を収納スペースなどに活用できるのですが、シースルー階段はそのような活用ができないため、階段下を持て余してしまう場合があります。

シースルー階段の下の活用例としては、ワークスペースにする・テレビスペースにするなどがあります。また、ペットを飼っている場合はペットスペースにする手もあります。

階段下の活用方法を事前に考えておくことで、持て余すことがなくなります。

まとめ

本記事ではリビング階段の間取りにする場合に考えるべきことについて解説しました。リビングに階段を設置する場合、どんなことに気をつけた方が良いかがお分かりいただけたかと思います。

リビング階段には、コミュニケーションの取りやすさや開放感の高さなどさまざまなメリットがあります。ただし、間取りを考えないで導入すると、不便さを感じることもあります。

まずは、家族の生活動線・家事動線を書き起こしてみることをおすすめします。来客が多い場合は来客動線も考えてみましょう。そのうえで、階段をリビングのどの位置に設置すれば都合良いか、検討してみてください。階段の位置を決めた後は、家具・家電をどこに設置すべきか、利便性とインテリア性を考慮して考えていきます。

リビングの間取りや家具・家電の場所を家族でしっかり話し合えば、後で後悔することもなくなるでしょう。

PAGETOP