資料請求
MENUCLOSE
KATZDENブログ
2024.05.05 コラム

階段の手すりの高さはどうやって決める?おさえるポイントや手すりの設置事例を解説

皆さん、こんにちは。カツデン編集部です。

階段の手すりを決める時に、手すりの高さが定まらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段何気なく使っている手すりですが、いざ、どのような高さが良いかと考えると、なかなか答えが出せないですよね。

本記事では、階段の手すりの高さの決め方や手すりに関する法律、使いやすく安全であり、見た目もおしゃれな階段の手すりの事例について説明します。

この記事を読むことで、安全で使いやすい階段の手すりを設置するポイントがわかります。階段の手すりの設置やリフォームをお考えの方は、ぜひご一読ください。

階段の手すりを設置する理由


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

階段の手すりを設置する理由は、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 法律で手すりの設置が定められているため
  • 階段の安全性を高めるため

それぞれについて詳しく説明していきます。

法律で手すりの設置が定められている


写真:カツデン/階段手すり

建築基準法施行令の第25条では、階段の手すりについても定められています。その内容を簡単にまとめると、以下のようになります。

  • 高さが1mを超える階段では、「両側に手すり」or 「片側に手すり+もう片側に側壁やこれに代わるもの」が必要である
  • 高さが1m以下の階段では、上を満たさなくても良い
  • 幅が3mを超える階段で蹴上が15cmより高いまたは踏面が30cmより狭い場合は、中間手すりも必要

高さが1mを超える階段では、建築基準法上少なくとも片側には手すりが必要となります。

階段の安全性を高める


写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」

階段に手すりがあることで、昇り降りの時の転倒を防ぎ、さらに万が一転倒した場合も階段からの落下を防ぐことができます。

建築基準法では、高さ1m以内の階段には手すりをつける義務はなく、また階段の手すりは片側のみに設置すれば問題はありません。ですが、より安全な階段にするために、両側に手すりを取り付けることは有効な方法です。

階段の手すりの高さの決め方

手すりをつける理由が分かったところで、どのような手すりをつければ良いのか、疑問が浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんね。手すりの安全性に最も関係するのは、「手すりの高さ」です。この「手すりの高さ」について詳しく解説していきます。

法律で手すりの高さは定められている?

階段の手すりの高さに関する法律はあるのでしょうか。建築の法律である建築基準法には、手すりの高さに関する記述はありません。つまり、階段の手すりの高さは、法律では定められていません。

したがって、階段の手すりの高さは、使う人の身長や自由に決めることができます。

一般的な手すりの高さはこうなっている!


写真:手すりの高さ
出典:SUUMO

法律では階段の手すりの高さは定められていませんが、床から手すりまでの高さが75〜85cmのものが一般的です。標準的な身長の日本人には、階段の手すりの高さが75~85cmであれば不便なく使用できます。

お子様でも75~85cmの手すりは問題はありませんが、幼いうちは、手すりがやや高く感じるかもしれません。幼児にとって使いやすい階段の手すりの高さは、60~65cmと言われています。

使う人に合った手すりの高さとは

階段の手すりの高さは大人用では75~85cm、幼児用で60~65cmが一般的ですが、どのような背景があるのでしょうか。

以下のような計測を行って決めると、使い勝手の良い階段の手すりの高さになると言われています。

  • 腕を伸ばして下げた状態で、手首がくる位置
  • 大腿骨大転子(脚の付け根の骨)の位置

このような測り方をすると、手すりの高さは大人用では75~85cm、幼児用で60~65cmになります。

好きな高さに手すりを設置できる場合は、上記の方法で測定すると、使用する人に最適な手すりになるでしょう。

使いにくい手すりの高さとは


写真:手すりの高さと重心
出典:TOTO 手すり通販

反対に、使いにくい高さの手すりとはどのようなものを指すのでしょうか。

手すりの高さが高すぎてしまうと、身体の重心が後ろに傾いてしまいます。その結果、つまづいたり足を滑らせたりした際に後ろに転倒しやすくなります。

特に高齢者は、握力や腕の力が低下していたり、足首の関節が固くしっかりと踏み込めなかったりすることがあります。その場合、重心が後ろに傾いた状態で階段を昇ることは危険です。

手すりを設置する場合は、高すぎて重心が後ろに傾かないようにすることをおすすめします。

実用的でデザインも素敵な手すりの事例


写真:スチール手すりの事例
出典:Instagram

安全で使いやすい階段の手すりの理想的な高さが分かったところで、実際に手すりにはどのようなものがあるか気になりますよね。
実用性もあり、デザインもおしゃれな手すりを紹介していきます。

スチール製の手すり+横桟の事例


写真:スチール手すりの事例
出典:Instagram

こちらはスチール製の手すりを設置した階段の事例です。手すりや枠の色をブラックで統一することで、白い壁に映えながらも洗練されたスタイリッシュな印象にまとまっています。手すりだけだと階段の踏面との間が広くなってしまうため、間に横桟を通して、安全性も高めています。

木製の手すりとスチールのフレームを組み合わせた事例


写真:木製の手すりとスチールのフレームの事例
出典:Instagram

こちらは、木製の手すりにスチールのフレームを組み合わせた事例です。エントランスに木の柱やベンチが設置されているため、階段の手すりの木の温かさが自然に馴染んでいます。また、フレームをステンレスにすることで、ナチュラルになりすぎず、モダンな雰囲気を演出しています。
手すりの横桟は一部にワイヤーを用いることで、重圧感もなく安全も守っています。

木製の手すりの事例


写真:木製の手すりとスチールのフレームの事例
出典:Instagram

こちらは、木製の手すりのみを設置した事例です。ホワイトに近い色調の木材を選ぶことで、優しい雰囲気に仕上がります。中間ブラケットや手すりのキャップをアンティーク調の色味のものを選ぶことで、柔らかくおしゃれな印象になります。

カツデンの階段の手すりの紹介

最後に、カツデンでの階段の手すりの施工事例をご紹介します。カツデンでは、階段製品の設置の計画や販売や施工を行っています。手すりについても、たくさんのタイプの中から選ぶことができ、オプションも付けることができます。

具体的には、手すりはプレーン、横桟、ワイヤー、ガラスDPGから選べ、カラーも10色展開しています。
手すりの天板もスチールのほか、木笠木の設置もでき、木笠木も6色の中からお家の雰囲気に合わせて自由にカスタムできます。

まとめ

本記事では、階段の手すりの高さにおける理想的な高さについて説明し、階段の手すりの素敵な実例を紹介しました。階段の手すりひとつでも、お家の印象を大きく左右することを感じていただけたのではないでしょうか。階段の手すりを選ぶ時は、使いやすさや安全面、デザイン面などを総合的に捉えて、じっくりと考えると満足のいくインテリアになるかと思います。

ご家族が階段を使用するイメージをしながら、ぜひ手すり選びを行ってみてください。カツデンではさまざまバリエーションの手すり製品を提供しています。階段や手すりを選ぶひとつのヒントになるかもしれませんので、興味がある方はサイトを覗いてみてくださいね。

PAGETOP