新居の階段をこれから決めていく予定で、できるだけ値段の安い階段にしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。階段の値段は種類や形状、素材などによって異なります。
本記事では主に値段に着目して、階段の種類や形状についてみていきます。階段の値段を抑えるには、どのような種類・形状を選べば良いのか解説します。また、階段を選ぶ際は値段以外にどういった点を重視すれば良いかについてもまとめました。
本記事を読むことで、階段の設置費用を抑えるポイントが分かります。新居の階段を検討中の方や、階段の値段に興味がある方はぜひお読みください。
形状別、階段の値段について
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
階段にはさまざまな形状があります。形状を4つに分類分けすると次のようになります。
- 直階段
- かね折れ階段
- 廻り階段
- らせん階段
階段は形状によって値段が変わるので、値段を重視したい方はまず各形状の特徴を理解しましょう。1つ1つの形状について詳しく解説していきます。
直階段
直階段は途中で折れ曲がることなく真っ直ぐ昇降する階段を指します。今回取り上げる4つの中で直階段がもっとも値段が安いです。段数を少なくしやすいうえに、シンプルな形状だからです。
ただし、住宅によっては直階段が最適とは限りません。まず、直階段は直線距離がないと導入が難しいです。新居の間取りとの相性を考える必要があります。
直線距離をある程度確保しないと、急な階段になってしまい、安全性が下がってしまいます。階段の角度(勾配)は35〜45度程度にするのが昇りやすいです。建築基準法上はもっと急な階段にすることも可能ですが、安全性を高めることも考えましょう。
直線距離を確保できるなら直階段はおすすめです。その他直階段には、大きな荷物を運びやすい、といったメリットもあります。
かね折れ階段
かね折れ階段は途中で90度折れ曲がる階段を指します。直階段よりも値段は上がってしまいますが、どのような間取りの住宅にも導入しやすいのがメリットです。かね折れ階段の場合、住宅の四隅に沿って配置することもできるため、スペースを有効活用できます。
また、折れ曲がる分段数が増えるため、勾配が緩やかになります。更に、足を踏み外しても曲がる部分で止まることができるため、大怪我を避けられる可能性があります。
加えて、両側に壁がない階段の場合、視界の変化を楽しむことができるメリットもあります。
廻り階段
廻り階段は途中で90度に2回折れ曲がる階段を指します。折れ曲がる部分は、大きな1枚の踊り場にすることも可能で、その場合は折返し階段と呼ばれることもあります。
2回も曲がる分構造が複雑になるので、費用は更に高くなってしまいます。ただ、勾配が緩やかになるため、安全性はより高まっています。更に、折り返し階段の場合、踊り場で休憩することも可能なため、階段を一気に昇るのがきつい高齢者も使いやすいです。
デメリットは折り返さないといけない分、多くの面積を必要とする点です。また、階段の幅が狭い場合、ベッドなどの大きな家具の搬入が難しい可能性もあります。搬入できない場合、ベランダや窓から吊り上げて運ぶ必要があり、その費用も上乗せされてしまいます。
らせん階段
らせん階段はらせん状に旋回しながら昇る階段を指します。らせん階段は値段が高くなりやすいです。とはいえ、曲線美の美しさやモデルを連想させるような縦長のデザインに惹かれる方は多くいます。デザイン性を重視したいなららせん階段もおすすめです。
また、らせん階段は踊り場を設ける必要がなく、比較的省スペースに設置できる点も特徴です。また、360度の視界の変化を楽しむことができます。
多少費用がかかっても、デザイン面で満足できれば「らせん階段にして良かった」と思えるかもしれません。デメリットを挙げるとするなら、大型家具の搬入がやはり難しい点と
、階段の中心部は段板が狭くなるので踏み外さないように気をつけないといけない点です。
蹴込み板の有無別、階段の値段について
写真(左):カツデン/シースルー階段「ObjeA」
写真(右):スキスムS階段
ネット出典:EIDAI
階段は骨組みと段板(足を乗せる部分)で構成されているのが基本ですが、種類によっては蹴込み板がある場合もあります。蹴込みとは、段板と段板を繋ぐ垂直部分のことです。蹴込み板の有無によって階段は次の2つに分けることができます。
- 箱階段
- シースルー階段
蹴込み板があるかどうかは、階段の値段にも関わってきます。各階段の特徴について詳しく解説していきます。
箱階段
箱階段は箱を段々に積み重ねたように見える階段を指します。蹴込み板が存在し、階段の下が見えないようになっているのが特徴です。階段の下はトイレなどにすることが多いほか、引き戸を付けて階段下収納にすることもできます。
箱階段は値段が安いのが特徴であり、日本の住宅に多く導入されています。
シースルー階段
シースルー階段は蹴込み板が取り払われている階段を指します。蹴込み板がないことで、採光性、開放感を高めることが可能です。シースルー階段はリビングに設置することも多いです。視覚効果でリビングを広く見せる効果があります。
蹴込み板がなくても十分な強度を保つ必要があるため、箱階段よりも値段は高くなってしまうことが多いです。シースルー階段を選ぶ人はデザインにこだわる人が多いので、結果的に費用が高くなってしまうこともあります。
階段を購入する際は値段だけに着目しないこと
写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」
階段を購入する際は値段だけに着目しないことも大切です。値段だけで決めてしまうと、後で不満点や使いにくい点が多く出てきてしまい、結局リフォームすることになって余計にお金がかかってしまうこともあります。
階段を購入する際は次の3つの項目も重視することをおすすめします。
- デザイン性
- 安全性
- 機能性
もちろんこれら3つの面を全て満足いくようにすると、今度は値段が高くなってしまいますのでバランスを取ることが大切です。1つ1つの確認項目について詳しく解説していきます。
デザイン性
階段はデザイン性にこだわることも重要です。理想のデザインを実現できるなら、多少値段が上がったとしても設置後の満足度が高まります。また、安い製品は仕上げが甘かったり塗装が雑だったりしてデザイン性が低い場合もあるので、値段だけを見ないことが大切です。
特にリビング階段にする場合、階段が動線の中心に来ることが多く、毎日頻繁に目にすることになります。
階段メーカーのデザイン性のレベルに関しては、メーカーの口コミや施工事例をチェックしてみるのが良いです。もちろん、ショールームや住宅展示場で実物を見るに越したことはないので、可能であれば決定する前に見ておきましょう。
安全性
階段からの転倒は大怪我に繋がりますので、安全性を高めることも大切です。建築基準法に基づいて作れば最低限の安全性は保たれますが、あくまで最低限です。特に子どもや高齢者が家族にいるなら、彼らにとっても使いやすい階段にしたいです。
たとえば、階段の勾配を緩やかにして段数が増えると費用は高くなってしまいますが、安全性は高くなります。また、段板を滑りにくい素材・塗装にしたり、階段の幅を広げて子どもと並んで昇り降りできるようにしたりするのもおすすめです。
機能性
階段の機能性も重視したいです。その階段を設置することで「生活がどのように変わるか」を知っておくことが大切です。
たとえば、シースルー階段は採光性や開放感に優れており、リビングに設置すれば居心地を高めることが可能です。家族もリビングに集まりやすくなり、コミュニケーションが増える効果も期待できます。
対して箱階段は、階段下収納を作ることも可能です。外に出すと生活感が出てしまう掃除用品などを収納でき、リビングを広くすることができます。
階段の値段や設置費用を抑えるポイント
写真:カツデン/シースルー階段「FRIS」
階段の値段や設置費用を抑えるポイントについて解説します。ポイントは次の3つです。
- フルオーダーよりもセミオーダーを選ぶ
- 階段の素材の組み合わせを検討する
- 目的に合った製品・オプションを選択する
これらのポイントを抑えることで、値段を抑えつつデザイン性や機能性も満足いくようにすることが可能です。1つ1つのポイントについて詳しく解説していきます。
フルオーダーよりもセミオーダーを選ぶ
フルオーダーよりもセミオーダーの方が値段は抑えられます。フルオーダーは完全に0から階段を作ることを指します。対してセミオーダーは、予め決められたスタイルから要所要所をカスタマイズしていくことを指します。
0から作る分フルオーダーの方が値段が高くなります。もちろん自由度はフルオーダーの方が上ですが、セミオーダーでもそれなりに柔軟な対応が可能です。階段の幅や形状などを住宅の間取りに合わせて調整できます。また、メーカーによっては、階段のカラーや手すりのデザイン、段板の素材なども変更できる場合があります。
どうしても譲れない条件がある場合を除き、セミオーダーがおすすめです。
階段の素材の組み合わせを検討する
階段は素材によっても料金が変わります。室内階段の素材として多く使われるのは、木とスチールです。アルミやステンレスも使われることがありますが、どちらかといえば屋外階段やサブ階段向けです。
木とスチールでは木の方が値段が安いです。スチールは木の4〜5倍程度の値段がします。階段の骨組みや段板、手すりをすべて木で作れば、安くすることが可能です。
ただ、スチールにはシャープさや表面の美しさなど多くの魅力があります。全部をスチールにすると高くなってしまいますが、部分的にスチールを取り入れれば安くできます。
たとえば、手すりだけスチールにすることも可能です。スチールの手すりは木の階段にもよくマッチします。
目的に合った製品・オプションを選択する
階段は目的に合ったものを選択することが大切です。たとえばシースルー階段を導入する場合、「なぜシースルーが良いのか」を考える必要があります。目的を達成できるなら、ある程度値段が高くなっても設置後に後悔することがなくなります。
また、セミオーダータイプの製品の場合、オプションを付けられる場合もありますが、オプションをたくさん追加すると費用が嵩んでしまいます。自分たち家族にとって、何がもっとも重要で譲れないのか?をきちんと考え、優先順位をはっきりさせた上で決めることが大切です。
そこが曖昧なまま、「値段が安い方がいい」「安全性は大事」など安易に進めてしまうと、どちらも満たされず中途半端になってしまうことが多いので注意しましょう。
カツデンの階段の値段はどのくらい?
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
カツデンではObjeAというシースルー階段がもっとも人気の商品です。ObjeAはシンプルで無駄のないデザインであり、採光性・開放感に優れているのが特徴です。リビングに置く階段として最適なものとなっています。
そんなObjeAですが、料金の相場は次のようになっています。
- オープンタイプ:1,195,150円〜(税込)
- クローズタイプ:1,166,550円〜(税込)
- セミクローズタイプ:1,139,600円〜(税込)
ObjeAはささら桁のデザインを7種類から選ぶことが可能です。デザインによって料金相場は異なります。シンプルなオープンタイプがもっとも安くなっています。
カツデン製品の図面・価格表については、以下のページからダウンロードすることが可能です。ダウンロードするには会員登録が必要になります。
「図面・価格表ダウンロード」>>
カツデンの製品は極力値段を抑えつつも、デザイン性・安全性・機能性が高水準なのが特徴です。こだわり抜いた仕上げと塗装を施しており、リビングのインテリアのレベルを高めてくれます。また、手すりに横桟やワイヤー、縦格子を付けることもでき、横からの転落を防止することができます。
カラーバリエーションは10種類もあるため、リビングの雰囲気に合わせられます。また
、段板のカラー、表面処理は6種類から、手すりも6種類から選ぶことができます。値段を安くしたいなら、段板を木製にし、手すりをプレーンのものにすると良いです。
まとめ
本記事では階段の値段について解説しました。形状や蹴込み板の有無によって階段の値段は変わることがお分かりいただけたかと思います。
階段は値段だけでなく、デザイン性・安全性・機能性の3つも重視することが大切です。値段を抑えつつ、3つを損なわないようにするには今回解説したポイントを意識しましょう。
どうしても譲れないこだわりがある場合を除き、フルオーダーよりもセミオーダーを選択することをおすすめします。また、階段は素材によっても値段が変わるので、階段のどのパーツをスチール、あるいは木にするかを考えることも大切です。