皆さん、こんにちは。カツデンの編集部です。
注文住宅を設置する場合において、早い段階で考えておきたいのが「階段のデザインをどうするか」です。階段の形状や素材によって、生活の利便性やおしゃれ感が大きく変わります。
本記事では、注文住宅の階段を設置する際に考えるべきポイントを解説します。階段の形状や素材の選び方、手すりや照明の考え方、などについてまとめました。注文住宅を建てる方が、つい見落としがちな点についても説明しています。
本記事を読むことで注文住宅の階段について、どのように考えるべきかが分かります。階段のデザインのポイントを知りたい方はぜひ参考にしてください。
注文住宅を建てる際は早めに階段について考えるべき理由
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
注文住宅とは、家の間取りや設備、外観などを1から決めることができる物件を指します。注文住宅のメリットは家族の好みに合わせて居心地の良い空間を作ることができる点です。
注文住宅の間取りは玄関から考える方が多いかと思います。玄関の位置や向きを決めることで、リビングやキッチンの間取りも固まりやすくなります。玄関だけでなく階段も住宅によって重要な役割を担うため、早い段階で間取りやデザインを考えておくことをおすすめします。
階段は毎日必ず使うものです。階段の良し悪しによって、毎日の過ごしやすさが大きく変わってきます。家族の生活動線を考慮してどのように設置するか決めなければなりません。
また、階段の間取りは後からの変更が難しいです。そのため、早い段階で階段の間取りを決めておいた方が、住宅全体の間取りをスムーズに決めやすくなります。
注文住宅に階段を設置する際にまず考えるべきこと
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
一般的に階段は住宅の「玄関ホール」or「リビング」に設置されることが多いです。玄関ホールに設置するかリビングに設置するかで、生活動線やデザイン性が大きく変わります。そのため、階段を設置する際は最初に設置場所を決定することが大切です。
玄関ホールとリビング、それぞれに階段を設置する場合のメリット・デメリットや考えておきたいことについて詳しく解説していきます。
玄関ホールに階段を設置する
写真:ウィザースホームの建築実例詳細
出典:SUUMO
1つ目は、玄関ホールに階段を設置する方法です。特に昔の日本の住宅は玄関ホールに設置している場合が多いです。玄関ホールに設置することで、リビングを経由せずすぐに2階の部屋に向かうことができます。
玄関ホール階段の場合、来客があっても顔を合わせることなく、2階に昇ることが可能です。また、家族ともなんとなく話したくないときもありますし、リビングを経由しなくて良いのはさまざまな利点があります。
一方、家族とのコミュニケーションが減ってしまう可能性がある点がデメリットです。特に子どもが思春期になった場合、何も話さずすぐ2階に昇ってしまうようになるかもしれません。
リビングに階段を設置する
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
2つ目は、リビングに階段を設置する方法です。リビング階段と呼ばれており、リビングのデザイン性を高めるため最近注目されています。階段とリビング全体のデザインに統一感を持たせることで、居心地の良い空間を作ることが可能です。
また、リビング階段は家族とのコミュニケーションを取りやすいというメリットもあります。階段を経由しないと2階に行けないため、帰宅時は必ず顔を合わせることになります。
リビング階段は吹抜け(天井を設けず1階と2階が繋がった状態のこと)にする場合が多いです。その方が、開放感を出すことができるためです。
ただし、吹抜けにする場合、事前に考えたいのが冷暖房対策です。エアコンを付けても風が2階に行ってしまい、部屋が暖まりにくくなる可能性があります。冷暖房対策に関しては後ほど詳しく解説します。
注文住宅に設置する階段を考える際の各ポイント
写真:カツデン/シースルー階段「FRIS」
注文住宅に階段を設置する際に考えるべきことについて、各ポイント別にまとめました。
- 階段の段板
- 階段の桁
- 手すり
- 階段の素材
- 照明
どのような階段を設置するか決める際は、階段の各パーツごとに考えることが大切です。注文住宅に設置する階段を考える際のポイントについて、1つずつ詳しく解説していきます。
階段の段板
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
段板とは足を乗せる板を指します。最近の住宅は天井が高いものが増えてきているため、段板の数は14〜15段のものが採用されることが多いです。住宅スペースや天井の高さなどによって、段板の数は調整する必要があります。また、段板の幅は75cm以上、奥行きは15cm以上にしなくてはいけないという、建築基準法で定められている決まりがあります。
もちろん、家族構成や家族の希望も踏まえて考える必要があるでしょう。たとえば、子どもと2人並んで階段を昇りたいなら、段板の幅を広めにした方が良いです。カツデンの場合、段板の幅は最大90cmまでの対応が可能です。
階段の桁
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
階段の桁は階段の印象を大きく左右します。段板の側面にあるものは「側桁」、段板の下にあるものは「力桁」と呼ばれています。2つを合わせて「ささら桁」と呼ぶことも多いです。
リビングに設置された階段のささら桁の色を家具の色と合わせることで、統一感を出すことができます。また、ささら桁のデザインにも気を配ることが大切です。
階段メーカーにもよりますが、ささら桁のデザインは変更することができます。たとえば、カツデンでは、真っ直ぐでシンプルなデザインにすることもできます。
手すり
写真:カツデン/階段手すり
手すりは階段を安全に昇り降りするために必要なものです。また、手すりは階段のパーツの中でも目につきやすいため、特にリビングに設置するならデザインにこだわりたいです。
デザイン面にこだわるなら、手すりをスチール(アイアン)素材にするのもおすすめです。スチール素材の階段はきりっとした印象を階段に与えてくれます。
また、子どもが小さい場合、階段横からの落下を防ぐためにパネル付きの手すりや縦格子の入った手すりを選択する人もいます。
階段の素材
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
階段を何で作るかによって、使いやすさや居心地の良さが変わります。階段でよく使われる素材には次のようなものがあります。
- 木
- スチール(アイアン)
- アルミ
- ステンレス
- アルミ
中でも多いのはやはり木、スチールでしょうか。木の階段はナチュラルで優しい雰囲気になります。一方、スチールの階段は木に比べて強度が高く、薄く細く作ることができるため、引き締まった印象になります。
コストに関しては木製の方が安いです。「できるだけコストを抑えたいがスチール階段も捨てがたい」という場合、階段の一部、あるいは手すりのみスチールにすることもできます。
特に、階段の蹴込み板(段板の間をつなぐ部位)がないシースルー階段の場合、洗練された印象を与えるスチールと相性が良いです。また、細いデザインにすることもできるため、窓からの光を邪魔せずしっかりリビングに届けてくれます。
照明
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA PREMIUM」
細かい部分ですが、階段も照明についても考えておくことが大切です。階段に使われる照明としては、次のようなものがあります。
- ブラケットライト:階段の壁に取り付けるタイプ
- シーリングライト:天井に貼り付けるように設置するタイプ
- ペンダントライト:天井から吊るすタイプ
- フットライト:足元を照らすタイプ
照明の種類・形状とリビング全体の雰囲気が合っているか考えましょう。
また、階段の照明は明るくすれば良いというわけではありません。あまり部屋と階段の明るさが違うと目が眩んでしまい、むしろ昇り降りしにくくなってしまいます。階段の照明は若干抑えめにしておくのが良いでしょう。また、照明は歩行しているときに、目に直接当たらない位置に設置することも大切です。
注文住宅に設置する階段の形状の種類
写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」
階段にはさまざまな形状があります。住宅に設置される代表的な階段の種類は次の4つです。
- 直階段(ストレート)
- かね折れ階段(L字型)
- 回り階段(コの字型、Uターン型)
- らせん階段(スパイラル)
階段の形状によって、昇りやすさや設置コスト、デザイン性などは異なります。特にリビングに階段を設置する場合、階段のデザインはリビング全体の印象も左右しますので、慎重に検討することをおすすめします。
各階段の形状の特徴やメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。
直階段(ストレート)
写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」
直階段は文字通り真っ直ぐとした形状の階段を指します。形状がシンプルであるため、階段の中でもっとも低コストで設置することが可能です。また、引っ越しの際などに荷物を安全に運びやすいのもメリットでしょう。デメリットは、足を踏み外した際に下まで一気に転がり落ちてしまう危険性があることです。途中に踊り場を設けることで、安全性を高めることができます。また、直線状のスペースを確保するのが難しいというデメリットもあります。
かね折れ階段(L字型)
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
かね折れ階段とは、踊り場の部分で90度折れ曲がった階段を指します。かね折れ階段なら部屋の四隅に設置することで、スペースを有効に活用することが可能です。また、足を踏み外しても、1番下まで落ちる可能性は低く安全性が高いのもメリットでしょう。デメリットは、直階段よりも形状が複雑なためコストが高くなることです。
回り階段(コの字型、Uターン型)
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
回り階段は途中で90度2回折れ曲がっており、Uターンするように昇り降りする階段を指します。向きが変わる部分には、廻踏板(長方形ではないカーブに合わせて作られる段板)を設置します。回り階段は、2回も折れ曲がる分、さらに落下事故を防ぎやすくなっています。反面、家具を運ぶのが少し大変になるデメリットもあります。また、形状が複雑な分、コストがやはり高くなってしまいます。
らせん階段(スパイラル)
写真:カツデン/オリガミらせん階段「WAVES spiral」
らせん階段は螺旋状にぐるぐると回って昇り降りする階段を指します。らせん階段は何より見た目が美しいのがメリットです。リビングにらせん階段を設置すれば、ゴージャスな雰囲気を出すことができます。デメリットは、家具を運ぶのが大変なことです。また、足を踏み外した際に一気に下まで転がり落ちてしまうため、安全面の不安もあります。
その他注文住宅の階段で後悔しないためのポイント
写真:カツデン/シースルー階段「FRIS」
その他、注文住宅の階段を考えるうえで、見落としがちなポイントについてまとめました。
- 子どもが小さいなら安全面も考える
- 冷暖房対策を検討する
- 階段下スペースの活用方法を考える
この3つは階段設置時に特に見落としがちな部分です。3つのポイントについて事前によく検討することで、設置後に後悔することが少なくなるでしょう。
注文住宅の階段で後悔しないためのポイントについて1つずつ解説していきます。
子どもが小さいなら安全面も考える
写真:カツデン/シースルー階段「FRIS」
子どもが小さいのであれば、安全面は考慮したいところ。子どもが知らないうちに階段に昇ってしまわないか、不安な方は多いかと思います。といっても、少し工夫するだけで解決することが可能です。
おすすめの安全対策は、階段に後付ネットを付けることです。後付ネットを付ければ、万が一階段から転落しても怪我をしにくくなります。そのうえ後付ネットは簡単に取り外しが可能です。子どもが大きくなったら取り外せば良いだけのため、とても手軽ですし、階段のデザイン性が損なわれてしまう心配もありません。
冷暖房対策を検討する
写真:【2023年】20畳以上向けのエアコンのおすすめ18選 部屋の特徴に合わせて選ぼう
出典:ビックカメラ
リビングの吹抜けに階段を設置すると、開放感を演出できるため憧れる人は多いです。吹抜け階段を設置する場合、冷暖房をしっかり効かせられるように対策する必要があります。
まず冷房に関してですが、シーリングファンを天井につけるのがおすすめです。シーリングファンは部屋の空気を循環させてくれます。リビングに合わせたおしゃれな見た目のものを選ぶこともできますし、おすすめです。
暖房に関しては、リビングが暖まるように家の断熱性・気密性を高めることが大切です。断熱性を高めるポイントは窓です。FIX窓(開閉できない窓)に変更したり、サッシに断熱テープを貼り付けたりするのは、コストもそれほどかからないのでおすすめです。
階段下スペースの活用方法を考える
写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」
階段を設置する際に見落とされがちなのが、階段下のスペースに関してです。階段下のスペースを有効活用できないでいる方は多くいます。
玄関ホールの階段下は、収納スペースにしたりトイレにしたりする場合が多いです。リビング階段の場合、子どもの遊び場や作業場所など、部屋の一部として使う人もいます。階段下を持て余さないように、事前に活用方法をよく検討しましょう。
また、階段下を部屋の一部として使う場合、インテリアにもこだわることをおすすめします。たとえば、階段下をワークスペースとして使うなら、階段の色と机や椅子の色を合わせて統一感を持たせるように工夫すると、落ち着ける空間を作ることが可能です。
まとめ
本記事では、注文住宅における階段を検討するポイントについて解説しました。一口に階段といってもさまざまな種類があり、種類によって居心地やデザイン性、コストなどが大きく異なることが、お分かりいただけたかと思います。
繰り返しになりますが、住宅の中でも階段は家の印象や居心地の良し悪しを大きく左右する部分になるため、早い段階で間取りや種類を検討していくことが大切です。