資料請求
MENUCLOSE
KATZDENブログ
2025.06.11 コラム

ガレージを安く建てる方法は?費用を抑えて満足度の高いガレージを手に入れるには

    この記事の監修

    インテリアコーディネーター/二級建築施工管理技士 池本 華絵
    インテリアコーディネーター/二級建築施工管理技士池本 華絵

    「車を雨や雪、直射日光から守るためにガレージを設置したいけど、できるだけ費用は抑えたい」とお悩みではありませんか?

    ガレージは家の外構として便利な設備ですが、その分費用がかかるイメージがあるため、設置に踏み切れないという方も少なくありません。

    しかし、いくつかのポイントを押さえることで、コストを大幅に抑えてガレージを建てることが可能です。今回は、ガレージを安く建てるための方法や注意点、さらにおすすめの製品について詳しくご紹介します。

    費用を抑えつつ、安心して長く使えるガレージを手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

    ガレージを安く建てるためのポイントとは?


    写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

    ガレージを安く建てたいと思ったとき、まず大切なのは「どんなタイプのガレージを選ぶか」という点です。ガレージにはさまざまな種類があり、その構造や使い方によって費用は大きく変わってきます。

    独立型ガレージ

    独立型ガレージとは、住宅とは切り離された場所に単体で設置するタイプのガレージです。完全に囲まれた構造になっていることが多く、シャッターや扉が付いているため、防犯性や耐候性に優れています。

    車やバイクを安全に保管できるだけでなく、倉庫としても使いやすく、タイヤや工具などの収納場所としても重宝します。ガレージ内でDIYやバイクの整備などの作業をしたい方にも適しており、スペースを自由に使えるのが魅力です。1台用であれば80〜300万円ほどで、建築費用は比較的高めの傾向です。

    ビルトインガレージ

    ビルトインガレージは、住宅の1階部分や建物の一部に組み込まれた車庫のこと。

    建物と一体化しているため、車から降りてそのまま屋内にアクセスできるのが大きな特徴です。雨の日でも濡れることなく移動できるというメリットもあります。

    特に、土地が限られている都市部では、限られた敷地を有効に活用するためにビルトインガレージが採用されるケースも多くあります。新築時にプランに入れる場合、地盤改良なども含めて、1台用で150〜400万円となっており、広さや住まいとの条件にも合わせる必要があるため、金額の幅は広めです。

    カーポート

    カーポートは、柱と屋根だけで構成されたシンプルな構造の車庫で、壁やシャッターがないオープンな仕様です。雨や紫外線から車を守るために使われており、風通しも良く車内が暑くなりすぎるのを防ぐ効果もあります。

    構造が簡単な分、費用を安く抑えられるのが最大の魅力。デザインやクオリティによって価格差が大きく、安いものであれば20万円〜、ハイスペックなものは150〜300万ほどで設置可能です。

    このように、ガレージのサイズによって費用は大きく変わります。とりあえず広ければ安心と思って大きめのサイズを選ぶと、施工費がかさむ原因にも。

    種類はいくつかありますが、大事なのは車がしっかり収まり、ドアの開閉や荷物の出し入れに支障がない程度のサイズにとどめること。そうすることで、無駄なコストを防ぐことができます。それぞれの特徴を確認して、どのタイプのガレージが必要なのかしっかりと考えてみてください。

    製品紹介 詳細

    ガレージを安く建てるための注意点

    ガレージをできるだけ安く建てたい場合、以下のような注意点を押さえておきましょう。

    ガレージの構造は木材が最安 

    ガレージの構造は、住宅と同じく鉄骨造やRC(鉄筋コンクリート)造も可能ですが、木造がもっともコストを抑えやすいです​。木材はこれら他の素材に比べて比較的安価で入手しやすく、加工もしやすいため材料費・施工費の両面でメリットがあるからです。

    ただし、経年劣化が比較的早く、定期的なメンテナンスは必要になります。

    シンプルなデザインにする

    デザインはできるだけシンプルなものにしましょう。装飾を凝ったり、複雑な構造にしたりすると見た目は良いものの、その分施工の手間や材料費がかさみ、費用が高くなりがちです。

    逆に、装飾や特殊な構造を省いたシンプルなデザインにすれば、必要な材料も少なく施工も容易になるため、コストを大幅に削減できます​。

    シンプルなガレージでも、完成後にDIYで内装や外観をアレンジして小物を飾ることで、おしゃれな空間に仕上げることも十分可能です。デザインに凝りすぎず、必要最低限にとどめることが、結果的に費用の節約につながります。

    既製品を選ぶ

    オーダーメイドでガレージを建築するのではなく、既製品のガレージを選ぶことも大きなコストダウンにつながります​。

    既製品はあらかじめ設計・製造されているため設計費用がかからず、部材が揃っている分だけ工期も短縮できるので、総じてオーダーメイドより安く済む点が特徴です。

    既製品を上手に活用すれば、品質に安心しながら大幅なコストダウンが可能になるでしょう。

    【ガレージとカーポートの良さを併せ持った】カツデン|「CARKUREGA(カクレガ)」


    写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

    カツデンのCARKUREGAは、カーポート以上、ガレージ未満。
    カーポートに求められる愛車を守る役割と、ガレージでは足りないデザイン性を兼ね備えたスチール製カーハウスです。

    4つの特徴を持ったCARKUREGAについて詳しくお伝えします。


    写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

    特徴①スチールによる細くて強いデザイン

    一般的なカーポートはアルミ製ですが、CARKUREGAではアルミの3倍の強度があるスチールを採用しています。熟練の職人によって溶接部は跡が目立たない美しさを実現。細くて強いデザインとなっています。

    特徴②メッキ鋼板で耐食性と防錆効果が優れている

    優れた耐食性と防錆性のあるメッキ鋼板を採用。さらに粉体塗料は、溶剤塗料よりも滑らかで高い硬度と耐久性を実現しました。耐積雪 50cm(相当)や耐風圧 42m/s(相当)の激しい環境でも、耐久性に優れた表面に仕上がっています。

    特徴③自然素材との融合による高いデザイン性

    スチールと腐食に強く耐久性の高いウリンを組み合わせています。スチールの良さを引き出す自然素材の融合を楽しめるデザインで、経年劣化による色の変化も魅力的です。

    特徴④断熱性能へのこだわり

    住宅外装でも使用される断熱材を搭載した屋根。気温の高い夏場でも大幅に日射を遮るので、アウトドアリビングとしても活用できます。


    写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

    そのほか、カスタマイズができる点も大きな魅力です。

    • 顔となる正面の化粧材は、自然に馴染むウリン材とカラーバリエーション豊富なスチール材から選択できます。
    • 屋根の形状は、切妻屋根タイプと陸屋根タイプの2種類があり、住宅の雰囲気に合わせて選択できます。
    • 設置場所に合わせて細かなサイズも調整可能。mm単位で幅と奥行を選択できます。
    • 統一感のある仕上がりにしたい場合は、オプションにあるパーキングブロックとの組み合わせがおすすめ。

    駐車スペースの広さや理想の外観など、それぞれの好みに合わせて選択できるおすすめのガレージです。

    製品紹介 詳細

    まとめ


    写真:カツデン/スチール製カーハウス「CARKUREGA(カクレガ)」

    ガレージを安く建てるには、建築タイプやサイズ、施工方法を見直すことがポイントです。しかし、費用を抑えたいからといって、必要な機能や安全性まで妥協してしまうと、後々後悔することにもなりかねません。

    「安くても安心して使えるガレージがほしい」
    「コストは抑えたいけど、見た目や機能にもこだわりたい」

    そんな方には、カツデンの「CARKUREGA」がおすすめ。スチール製カーハウスとして快適性・デザイン性の両方を実現しています。ガレージを安く建てたいと検討している方はぜひ一度ご相談ください。

PAGETOP