資料請求
MENUCLOSE
KATZDENブログ
2024.01.10 コラム

リビング階段が寒い原因とは?おしゃれさを保てる寒さ対策を解説!

この記事の監修

二級建築士 一級建築施工管理技士/課長 紀熊
二級建築士 一級建築施工管理技士/課長紀熊

新居では玄関ホールではなくリビングに階段を設置することを検討しているものの、リビング階段は寒いのではないかと不安な方も多いのではないでしょうか。リビング階段でも、きちんと寒さ対策を行えば、快適に過ごすことができます。

本記事ではリビング階段の寒さ対策について解説します。リビング階段のおしゃれさを保ちつつ、寒いと感じなくなる方法についてまとめました。

本記事を読むことでリビング階段の寒さ対策が分かり、安心してリビング階段を導入できるようになるでしょう。リビング階段に興味がある方はぜひお読みください。

リビング階段とは?


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

リビング階段とは、文字通りリビングに設置された階段を指します。リビングイン階段と呼ばれることもあります。

リビングは家族がみんなでゆっくり過ごすための場所として使われます。家族がコミュニケーションを取ったりご飯を食べたりするための場所です。また、客間がない場合、お客さんを招く場所としても使われることが多いです。

そのようなリビングに、階段を設置する事例が最近増えています。階段と言えば昔は、玄関ホールに設置するのが一般的でした。玄関ホールに設置すれば、帰宅後すぐに2階の個室に向かうことが可能です。

リビングに階段を設置すると、2階の個室に向かうためには必ずリビングを経由する必要があります。あえてリビングを経由することで、家族のコミュニケーションが増えるメリットがあります。このような理由で、リビング階段を導入する方が増えています。

リビング階段のメリット・デメリット


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

最初に、リビング階段のメリット・デメリットについて整理しましょう。リビング階段の良い面・悪い面を両方把握することで、導入すべきかどうか客観的に判断できます。

メリット

リビング階段のメリットは、家族間のコミュニケーションが増えることです。2階の個室に向かうには必ずリビングを通る必要があり、リビングにいる家族と顔を合わせるためです。

顔を合わせる回数が増えれば、自然と会話も増えます。子どもも今日学校であったことや最近困っていることなどを話しやすくなります。

また、リビング階段は吹抜けと組み合わせると開放感が高まります。吹抜けとは1階の天井がなく、上下階が繋がった空間を指します。階段部分を大きな吹抜けにすれば、リビングが広くなったと感じます。開放感が高まれば家族が自然とリビングに集まるようになり、コミュニケーションがより増えます。

デメリット

リビング階段のデメリットは、家族と嫌でも顔を合わせないといけないことです。喧嘩しているときや機嫌が悪いときなど家族と話したくない場合でも、リビングを通る必要があります。気まずい思いをすることもあります。

このデメリットに関しては、家族でよく話し合っておく必要があります。場合によっては、階段をリビングの入口付近に設置するなどの対策を取りましょう。入口付近に設置すれば、喧嘩中は顔を合わせることなくすぐ2階に上がることが可能です。

もう1つのデメリットは、リビングが寒いと感じる場合があることです。特に吹抜けと組み合わせた場合に寒さを感じやすくなります。

しかし、きちんと対策を取れば、真冬でも寒いと感じることは少なくなります。当記事では、寒さ対策を中心に紹介していきます。

リビング階段が寒い理由


写真:省エネ性能・冷暖房能力…エアコン選びのためのカタログの見方
ネット出典:UP LIFE

リビング階段が寒い理由として挙げられるのは次の2つです。

  • 暖かい空気が上に逃げるため
  • 断熱性・気密性が低いため

1つ1つの理由について詳しく解説していきます。

暖かい空気が上に逃げるため

暖かい空気は上に逃げる性質を持っています。特に吹抜けとリビング階段を組み合わせた場合、エアコンの暖かい空気が上に逃げてしまい、寒いと感じる場合があります。

吹抜けにする場合は、空気を循環させることで、暖かい空気を下に落とすようにすることが大切です。どのように空気を循環させるのかについては後述します。

断熱性・気密性が低いため

住宅の断熱性・気密性が低いと寒くなってしまいます。断熱とは家の中から外へ、外から中への熱移動を遮断すること、気密は住宅の隙間をなくし空気の移動を抑制することです。

最近の住宅は断熱性・気密性が向上していますが、寒い地域に住む場合などは、リフォームによって更に向上させた方が良い可能性があります。

断熱性・気密性が低いと、エアコンの温度も上げないといけなくなります。2023年に電気代が値上がりしたこともあり、できるだけエアコンの温度を下げて過ごしたい方も多いかもしれません。

個人でできるリビング階段の簡単な寒さ対策


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

リビング階段は確かに寒いと感じる場合もありますが、きちんと対策を立てれば問題ありません。最初に、個人でできる寒さ対策を2つ紹介します。

  • 防寒カーテンを使う
  • サーキュレーターを使う

これらの対策は業者を呼ばなくても良く、手軽にできるのがメリットです。まずはこれらの対策が効くかどうかを試してみましょう。

1つ1つの対策について詳しく解説していきます。

防寒カーテンを使う

1つ目の対策は防寒カーテンをリビングの窓に付けることです。

防寒カーテンは通常よりも断熱性が高くなっています。保温効果により、暖気を逃がしにくい性能を持った商品もあります。

また、カーテンの色は赤や黄色などの暖色系だと、暖かく感じる効果があります。

カーテンを変えても効果が薄い場合は、窓のリフォームも検討しましょう。窓自体の断熱、気密性能が低いと、暖かさを保つにはどうしても限界があります。

サーキュレーターを使う

2つ目の対策はサーキュレーターを使うことです。サーキュレーターとは、ファンを回転させて直線的な風を送り部屋の空気を循環させるものです。

エアコンとサーキュレーターを両方使えば、暖かい空気を循環させることができ、リビング階段でも寒いと感じにくくなります。

ただし、サーキュレーターは床に置いて使うので、邪魔になることもあります。また、吹抜けの場合はサーキュレーターだけだと、空気を循環させにくいこともあります。このような場合は、シーリングファンを付けることも検討しましょう。

リビング階段の寒さ対策・リフォーム方法


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

続いて、住宅のリフォームによる本格的な寒さ対策について解説します。

対策方法は次の5つです。

  • シーリングファンで空気を循環させる
  • 複層ガラスの窓を採用する
  • 樹脂サッシを選択する
  • 壁・天井・床に断熱材を入れる
  • 床暖房にする

どれか1つの対策を取るだけでも、リビングの寒さが軽減される可能性があります。1つ1つの寒さ対策について詳しく解説していきます。

シーリングファンで空気を循環させる

エアコンの効きを良くしたいなら、シーリングファンを取り付けるのがおすすめです。シーリングファンが回転することで、エアコンから排出された空気が2階に向かうことを防げます。シーリングファンの電気代はそこまで高くないので、節電効果があります。

また、存在感のあるシーリングファンはインテリアとしても優れています。シーリングファンはホテルなどでよく見かけますが、一般家庭に取り付けても良いアクセントになってくれます。

加えて、エアコンだけでなく空気清浄機が排出する空気も循環させてくれるので、効率的に空気を綺麗にすることが可能です。

このようにシーリングファンにはメリットが多いのですが、天井にあるため掃除が大変な点については注意が必要です。また、騒音に関してはそこまで気になることはありませんが、安い製品の場合は音が聞こえることがあるため、事前にレビューなどを確認しておきましょう。

複層ガラスの窓を採用する

住宅の中でも熱の出入りが多いのは窓なので、断熱性の高い窓を採用することは大切です。窓の断熱性が低いと、暖房の熱が外に逃げ出してしまいます。

断熱性を高めるポイントは、ガラスが2枚(ペアガラス)の窓を選択することです。ガラスとガラスの間に空気の層ができて、熱の移動を抑えてくれます。

また、ガラスが3枚(トリプルガラス)になっている窓もあります。3枚になることで空気の層が2つできるため、さらに熱の移動を抑えてくれるようになります。

ただし、トリプルガラスにすると初期費用が高くなってしまいます。また、ガラスが増える分、重くて開閉が大変になるデメリットもあります。このあたりの点も考慮して、ペアガラスにするかトリプルガラスにするか決めることが大切です。

樹脂サッシを選択する

窓だけでなく窓枠として用いるサッシを工夫することも、断熱性を高めるうえで大切です。

サッシにはアルミのものと樹脂のものがあります。日本の住宅に多いのはアルミのサッシですが、断熱性が高いのは樹脂です。樹脂は木ほどではないものの熱を伝えにくい性質を持っています。また、アルミと樹脂が複合したものもあり、中間の断熱性を持っています。断熱性が高い素材を順に並べると、アルミ<アルミ樹脂複合<樹脂<木になります。

ただし、樹脂サッシはアルミサッシに比べると価格は高めです。また、紫外線に弱く劣化が早まってしまうことがある点にも注意してください。

樹脂サッシ+トリプルガラスの組み合わせがもっとも断熱性が高いですが、デメリットも考慮して組み合わせを検討することが大事です。

壁・天井・床に断熱材を入れる

壁・天井・床に断熱材を入れるのも寒さ対策の基本です。断熱材とは、室内と室外の熱の移動を遮断するための建築資材を指します。断熱材を入れることで住宅の隙間が埋まるため、種類によっては断熱性だけでなく気密性も高めることが可能です。

断熱材は空気の層を内側に作ることで、熱の移動を抑えています。冬場の冷気を遮断してくれるのはもちろん、夏場も熱気が中に入るのを抑えてくれます。

断熱材はさまざまな素材から作られますが、日本の木造住宅では「無機繊維系」と「発泡スチロール系」が多いです。「無機繊維系」はガラス繊維から作られます。繊維を絡み合わせることで空気を閉じ込め、熱の移動を抑えています。「発泡スチロール系」は樹脂から作られます。発泡スチロールのように中の気泡によって空気を閉じ込めています。

なお、断熱材の素材などは施工会社によって決められていることが多く、施主が自由に選択できることは少ないです。そのため、断熱材の素材にこだわるのであれば、施工会社を選ぶ際に会社が用いる断熱材の種類まで調べておく必要があります。

局所的な断熱性だけを求めるなら、熱伝導効率を比較して、低い発泡スチロール系を選ぶべきですが、施工方法、劣化しにくさ、工期、価格などのバランスを考えて決めるようにしましょう。

床暖房にする

寒さ対策を徹底したいなら、思い切って床暖房にするのもおすすめです。「寒さは足元からくる」という言葉がありますが、床暖房を導入すると体感的に暖かくなります。また、床暖房は火を使わないので安全性が高いのもメリットです。

床暖房には「電気式」と「温水式」の2種類があります。「電気式」は床下に電熱線ヒーターを仕込むタイプです。「温水式」は熱源機で温めたお湯を循環させるタイプです。「電気式」は初期コストが安く、「温水式」はランニングコストが安いのが特徴です。

床暖房のデメリットとしては、暖まるまで時間がかかる点が挙げられます。この点も考慮しつつ、床暖房の導入を検討してみてください。

まとめ

本記事ではリビング階段の寒さ対策について解説しました。リビング階段でも冬場快適に過ごすためのポイントがお分かりいただけたかと思います。

リビングに階段を設置すると、エアコンの温風が2階に行ってしまい、寒いと感じる場合があります。最近の住宅は気密性・断熱性が高まっていますが、心配な方は本記事で解説した寒さ対策を行うことをおすすめします。

リビング階段には、コミュニケーションの取りやすさ、リビングの開放感アップなどメリットも多くあります。「寒そうだから」という理由だけでリビング階段を諦めてしまうのはもったいないです。しっかり寒さ対策を行えば、リビング階段の良い面を感じることができます。リビング階段の導入を前向きに検討していただけますとありがたいです。

PAGETOP

資料請求はこちら

あと0問