薪ストーブの設置に興味があるものの、購入後に後悔しないか不安という方も多いのではないでしょうか。「薪ストーブ」で検索すると、関連ワードに「後悔」が出ることもあって、不安を覚える方も多いかもしれません。
本記事では薪ストーブのメリット・デメリットについて解説します。また、購入後に後悔しないために、デメリットの解決策についてもまとめました。
本記事を読むことで薪ストーブを安心して購入できるようになります。薪ストーブの設置に興味がある方はぜひお読みください。
薪ストーブとは?
写真:薪ストーブ特集
ネット出典:コメリドットコム
薪ストーブとは、薪という木質燃料を使ったストーブを指します。薪ストーブはエアコンや電気ヒーターなどの暖房器具と比べて、部屋全体を暖めやすいのが特徴です。北海道や東北といった寒い地域の家庭で多く導入されています。
最近では寒い地域以外でも導入することが増えています。薪ストーブには暖かい以外にもさまざまなメリットがあるためです。
また、薪ストーブのあるおしゃれな暮らしに憧れを抱く方も多くいます。自分で薪を割り、電気やガスに頼らずに暖を取ってみたい。炎が燃えている様子を見ながら優雅に食事を楽しみたい。本記事を読んでいる方の中にもこのような夢を抱く方がいるでしょう。
しかし、薪ストーブを導入して後悔してしまう方も中にはいます。薪ストーブは他の暖房器具とは性質が大きく異なるため、「イメージと違った」という場合もあります。薪ストーブを設置するなら、デメリットも把握し、解決策をあらかじめ考えておくことが重要です。
薪ストーブのメリット
写真:オーロラのようにゆらめく炎 薪ストーブAURORA
ネット出典:夢ハウス
薪ストーブのメリットについてまずは解説します。メリットは次の5つです。
- 電気やガスを使わない良さがある
- リラックス効果がある
- 料理も楽しむことができる
- 災害時にも使える
- 環境に優しい
このようなメリットがあるため、近年薪ストーブは人気を集めています。1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。
電気やガスを使わない良さがある
薪ストーブがあれば電気やガスを一切使わずに暖を取ることが可能です。電気代を削減できるのはもちろん、炎から自然のままの暖かさを感じられます。
石油ストーブはピリピリと痛いような熱さを感じることもありますが、薪ストーブは急激に体を熱くすることがなく、優しく包み込むように暖めてくれます。
また、薪ストーブを使うには、木を調達する⇒薪割りを行う⇒薪を乾燥させる⇒薪に火を付ける、といった工程が必要です。特に薪を乾燥させるには、半年〜1年程度の時間が必要になります。手間がかかりますが、その手間も楽しめる方にとってはメリットになります。
リラックス効果がある
薪ストーブの炎にはリラックス効果があります。ガラス越しに炎が揺らめく様子をいつまでも見ていられます。
炎の揺らぎは「1/fゆらぎ」と呼ばれていて、人間が心地良いと感じるリズムになっています。潮の満ち引きなどもこのリズムになっています。
炎の揺らぎによってリビングでリラックスでき、家族で喧嘩をすることも減るかもしれません。また、夜もぐっすり眠れるようになると言われています。
料理も楽しむことができる
製品によっては薪ストーブの上で料理を楽しむことができます。やかんでお湯を沸かしたり、煮込み料理を作ったりすることが可能です。赤外線によって食材にゆっくりと火が通ること、スチームオーブンのように水分を過剰に逃さないことから、料理に適しているとも言われています。
中にはオーブンが備わっている薪ストーブもあり、パンやピザを焼くことも可能です。薪ストーブで焼いたパンはカリッとなりやすいです。また、煮込み料理にも適しており、肉や野菜がとろとろになります。
また、料理が出来上がる様子をリビングで眺めていられるのも、薪ストーブのメリットです。
ただし、火加減についてはある程度コツがいります。慣れないと表面がパリッと焼けなかったり焦がしてしまったりすることがあります。
災害時にも使える
薪ストーブは地震などで電気やガスが止まったときにも使えます。
夜間、命に関わるぐらい寒いときでも、暖を取ることが可能です。実際、災害時は薪ストーブがある家に集まることで寒さを凌いだという話もあります。
また、薪ストーブがあれば災害時にもお湯を沸かせます。非常食のレトルト食品を温めて食べたりカップ麺をお湯で食べたりすることが可能です。
さらに、薪ストーブはリビングを少し照らしてくれるので、地震が起きて足元に気をつけないといけない場合にも安心できます。
環境に優しい
薪ストーブは電気やガスを一切使わないため、環境に優しい暖房器具であると言えます。
薪を燃やせばもちろん二酸化炭素は発生しますが、排出量は少なめです。何より薪ストーブは多くの薪を消費するため、二酸化炭素を吸収してくれる木の循環を促進することにつながるメリットがあります。
薪ストーブのデメリットと解決策
写真:薪ストーブ専門店フランシス 公式サイト
ネット出典:薪ストーブ専門店フランシス
続いて、薪ストーブのデメリットについて解説します。デメリットは次の4つです。
- 薪を調達・保管する手間が必要
- メンテナンス・掃除の手間もかかる
- 暖まるまで時間がかかる
- ご近所からの目が気になることも
各デメリットについて解決策も併せて解説していきます。
薪を調達・保管する手間が必要
薪をどのように調達・保管するかは事前に考えておく必要があります。薪ストーブでは想像以上に大量の薪を消費します。
薪の購入方法は大きく分けて2種類あります。
- すでに利用できる薪を購入する
- 原木を購入して自分で薪割りを行う
1つ目は薪専門店などですでに乾燥済みの薪を購入する方法です。薪割りや乾燥の手間をなくせますが、コストが多くかかってしまいます。
2つ目は森林組合や近所の方から原木を購入する方法です。コストに関してはこちらの方が抑えられます。上手くいけば、処理に困っている木を無料で譲ってもらえるかもしれません。ジモティーなどのサイトを使えば、木を譲りたい人とマッチングできる可能性があります。
ただし、自分で薪を作る必要があります。チェーンソーで原木を切って、斧で薪割りを行い、その後に薪を乾燥させる必要があります。薪の乾燥には半年〜1年程度かかるため、その間薪をどこに保管するかも考えないといけません。
解決策:定期購入サービスを活用する
薪の調達・保管に関しては、定期購入サービスを活用するのが解決策となります。定期購入サービスでは、1週間に1度などあらかじめ決めた頻度ごとに薪を届けてくれます。
すでに乾燥された薪が届くので、薪割りや乾燥が不要です。また、定期購入なら大量の薪を自宅に保管する必要もありません。コストも毎回購入するよりは抑えられます。
メンテナンス・掃除の手間もかかる
メンテナンス・掃除の手間もかかるのも薪ストーブのデメリットです。燃焼室内の煤をしっかり綺麗にする必要があります。また、薪ストーブの周辺の床も煤が飛んで汚れるので、こまめに水拭きしないといけません。
特に大事なのは薪ストーブの煙突掃除です。煙突には煤が大量に溜まるため、取り除く必要があります。煙突掃除をしないと、煤に引火して火事になる危険もあります。最低でも年に1回は煙突掃除をすることをおすすめします。
解決策:専門業者に依頼する
燃焼室内はともかく煙突掃除については、ハードルが高い方も多いかと思います。そこでおすすめは、専門業者に掃除を依頼することです。
業者に頼んだ方が煙突が綺麗になります。業者に頼むと高くつくと思われがちですが、煙突掃除の相場はそこまで高くありません。くらしのマーケットの場合、相場は15,000円〜20,000円となっています。
ただし、どこまで対応してくれるかは業者によって異なります。燃焼室内の掃除や不具合の解消などは、別料金になることが多いです。
参考:薪ストーブ煙突掃除を料金と口コミで比較! – くらしのマーケット
暖まるまで時間がかかる
薪ストーブはエアコンや電気ヒーターと比べると、暖まるまで時間がかかります。
薪ストーブの暖房方式は次の2つに分けられます。
- 輻射式
- 対流式
輻射式は薪が燃焼した熱でストーブ全体を熱くして、発せられる遠赤外線によって部屋全体を暖める方式です。対流式は燃焼室内で暖めた空気を部屋に送り込む方式です。
特に対流式は暖まるまで時間がかかるので、寒い地域に住む方には輻射式がおすすめです。
解決策:床暖房と併用する
薪ストーブと床暖房を併用する選択肢もあります。床暖房は薪ストーブと違い、常時付けっぱなしにすることができる暖房器具です。床暖房を常に弱く付けておけば、薪ストーブが暖まるまで凌ぐことができます。
ただし、もちろん設置コストやランニングコストはかかります。
ご近所からの目が気になることも
薪ストーブは近所トラブルに発展することもあるので注意が必要です。住宅密集地に住んでいる場合は、近所の目が気になることもあるかもしれません。
煙突の近くに隣の家のベランダがあると、煙が洗濯物の方に向かってしまう恐れがあります。また、煙のせいで健康被害が出たと苦情が来る可能性もゼロではありません。
解決策:点火時間・薪割りの時間を検討する
近所トラブルを起こさないためにも、薪ストーブの点火時間に気をつけましょう。近所の方が洗濯物を干す時間と、点火の時間が被らないようにします。
また、心配な方は薪ストーブ設置前に近所の方と話を付けておくと良いです。喘息持ちの方などがいるかもしれません。
加えて、薪割りの音も騒音トラブルに発展する可能性があり注意が必要です。時間帯に気をつけて薪割りを行うか、あらかじめ割られた薪を購入するかしましょう。
カツデンの薪ストーブ『HOMRA』
ここまで薪ストーブのメリット・デメリットを解説しました。薪ストーブには気をつけなくてはいけない点がいくつかありますが、魅力的な面が多いのも事実です。薪ストーブのある生活に憧れている方はデメリットに気をつけつつ、思い切って導入してみるのが良いです。
どの薪ストーブ製品を購入すれば良いか分からない方には、カツデンの『HOMRA』をおすすめします。カツデンのスチール階段開発で培った金属加工技術は、薪ストーブ開発でも活かされています。『HOMRA』はシンプルなデザインと機能性の高さが特徴です。
薪ストーブのメリットの1つは、炎を見ることによるリラックス効果です。『HOMRA』はそのメリットを最大化するため、ガラス窓を大きく作り、炎が見えやすくしています。さらに、透明度の高い日本製の耐熱強化ガラスを使用しています。
また、薪ストーブは利用に手間がかかることがデメリットと解説しましたが、『HOMRA』は手間を最小限に抑えられるようになっています。
『HOMRA』は1つのレバー操作で、空気量を調整し部屋の温度を変えることができます。薪を増やすことで温度調整する手間を省くことが可能です。
このようにカツデンの『HOMRA』には他の製品にはない魅力が多くあります。薪ストーブの導入を検討している方は、ぜひ『HOMRA』にも目を向けてみてください。
まとめ
本記事では薪ストーブのメリット・デメリットについて解説しました。
薪ストーブは薪を燃やして暖を取ります。エアコンや電気ヒーターとはまったく使い方も性質も異なるので、メリット・デメリットを理解したうえで導入することをおすすめします。
薪ストーブには炎を見てリラックスできたり、料理を楽しむことができたりと、多くのメリットがあります。一方で、薪を調達・保管する手間がかかったり、メンテナンスや掃除を定期的に行う必要があったりする点には気をつけないといけません。本記事で紹介したデメリットの解決策も参考にしつつ、薪ストーブ導入後の運用方法を考えておきましょう。
カツデンでは薪ストーブ『HOMRA』も提供しています。デザイン性・機能性を高いレベルで両立しているのが特徴です。どの薪ストーブを購入するかまだ決めていない方は、ぜひ『HOMRA』もご検討ください。