リビング階段と吹抜けの組み合わせの写真を見て、新居もこういう感じで開放感のある空間にしたいと思った方も多いのではないでしょうか。リビング階段と吹抜けの組み合わせは確かに魅力的ですが、導入にあたって注意しなければいけない点もいくつかあります。
本記事ではリビング階段と吹抜けを組み合わせるメリット・デメリットについて解説します。また、デメリットに対する対処方法についてもまとめました。
対処方法をあらかじめ知っておけば、実際に住んでみた後に後悔するということはありません。リビング階段×吹抜けにしようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
吹抜けとは?
写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」
吹抜けとは一般的には、1階の天井と2階の床がなく、上下の階が繋がっている空間を指します。マンションのエントランスやショッピングモールなどで多く見かけます。また、一戸建ての玄関やリビングも吹抜けにすることが可能です。
リビング階段は吹抜けと組み合わせることが多くあります。「リビング階段」と検索すると吹抜けになっている写真も多く表示されるため、リビング階段=吹抜けがある、とイメージしている方も多いことでしょう。
リビング階段と吹抜けを組み合わせるメリット
写真:カツデン/シースルー階段「FRIS」
リビング階段と吹抜けを組み合わせるメリットは次の3つです。
- リビングが広く感じる効果がある
- 高い位置に大きな窓を設置できる
- 家族の気配を感じやすくなる
これらのメリットを享受したい方にはリビング階段×吹抜けが適していると言えます。1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。
リビングが広く感じる効果がある
リビング階段×吹抜けにすることで、リビングをより広く見せることが可能です。
階段をリビングに設置することで、視覚効果によってリビングを広く見せることができます。更に吹抜けと組み合わせることで、縦に広がっているようにも見せられるので、リビングの開放感をよりアップさせることができるのです。
リビングの開放感が高まると、毎日気持ちよく過ごすことができます。家に帰るのが楽しみになることでしょう。また、家族も自然とリビングに集まるようになり、コミュニケーションが増える効果もあります。
高い位置に大きな窓を設置できる
リビング階段×吹抜けにすることで、2階の高い場所に大きな窓を設置することが可能です。大きな窓が上にあることで、リビングの採光性を高めることができます。窓からの光がリビングまで差し込んでくるため、さらにリビングの居心地を良くすることが可能です。
また、大きな窓があることでリビングの換気効率を高めることもできます。新鮮な空気を取り込むことは快適な空間を作るうえで大切です。また、新鮮な空気を吸うことは集中力をアップさせることにも繋がるので、リビングでの作業がはかどるようになります。
家族の気配を感じやすくなる
リビング階段×吹抜けにすることで、1階の音や会話が2階の個室まで届きやすくなります。たとえば、1階で料理している音や子どもが遊んでいる音が聞こえてくると、家族の気配を感じることができ、安心感が高まります。
元々リビング階段には、家族のコミュニケーションを増やせるメリットがあります。帰宅後2階の個室に向かうには必ずリビングを通る必要があり、嫌でも顔を合わせるようになるためです。吹抜けにすれば、それに加えて家族の気配が常に感じられるため、絆が一段と強まるようになります。
吹抜けを取り入れる際の注意点とその対策
写真:カツデン/立体トラス階段「DEROUS」
続いて、吹抜けを取り入れる際の注意点について解説します。注意点は次の4つです。
- 寒さ対策が難しい
- 音が2階まで伝わりやすい
- 匂いが2階まで広がってしまう
- 掃除が大変
リビングを吹抜けにする場合は、このようなデメリットがあることも知っておきましょう。1つ1つの注意点とその対策について詳しく解説していきます。
寒さ対策が難しい
リビングを吹抜けにすると、寒さ対策が難しくなってしまいます。エアコンをつけても暖かい空気が上に行ってしまい、下が寒くなってしまうためです。暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、上へと昇る性質があります。
吹抜けを設けた場合の寒さについては、実際に住んでみないと分かりません。「住んでみたら想像以上に寒かった」とならないように、特に寒い地域に住む予定の場合は、寒さ対策をしっかり行うべきです。
対策:住宅の断熱性・気密性を高める
寒さ対策の基本は住宅の断熱性・気密性を高めることです。断熱性・気密性を高めることで、暖房の熱が外に逃げにくくなり、かつ外の冷気が中に入りにくくなるため、吹抜けでも暖かさが保たれやすくなります。
窓はペアガラス・トリプルガラスにするのがおすすめです。ペアガラスはガラスが2枚になっており、間に空気の層を作ることで熱の移動を抑えています。トリプルガラスはガラスが3枚になっており、空気の層を2重に作ることでさらに断熱性を高めることが可能です。
また、窓のサッシはアルミではなく樹脂を選ぶと良いでしょう。樹脂の方が断熱性・気密性が高いです。実際北海道などの寒い地域では樹脂サッシが多く使われています。
このような寒さ対策を導入する場合、当然コストはかかります。ただ、導入後はランニングコストはあまりかからず、むしろ暖房代を節約することが可能なのでおすすめです。
対策:全館空調にする
自宅にいる間寒い・暑いと感じることがなく、常に快適な状態にしたい、という場合は全館空調にするのがおすすめです。全館空調は住宅全体を常時換気・空調するシステムです。
家の空気が循環し続けるため、リビングの暖房が上に留まってしまうことなく、均等に暖かくすることができます。吹抜けと全館空調の相性は良いと言えます。
ランニングコストは、通常のエアコンを稼働させた場合と比較すると、わずかに全館空調の方が安くなることの方が多いようですが、導入費用が大きく膨らんでしまうことが難点です。
音が2階まで伝わりやすい
吹抜けにすると1階と2階が繋がっているため、1階の音が2階まで伝わりやすくなります。
1階の音が聞こえてくるのは、家族の気配を感じられるメリットであると先ほど解説しました。ただ、ときには静かにして欲しい場合もあるはずです。
たとえば、在宅ワークでZoom会議を行っているときに1階で子どもが騒いでいると、パソコンのマイクに騒ぎ声が入ってしまう場合があります。また、夜寝る際に1階で誰かがテレビを観ていると、うるさくて眠れなくなってしまう可能性があります。
対策:各部屋の防音性を高める
各部屋の防音性を高めることで、1階の音を聞こえにくくするのがおすすめの対策です。具体的には防音ドアを取り付けます。防音ドアはゴムパッキンが使われており、ドアの隙間をなくすことで音を遮断しています。
また、防音ドアほどではありませんが、ドアに隙間テープを貼るだけでも音を遮断する効果があります。予算に余裕がないなら、一部の部屋だけ防音ドアにして後は隙間テープで対応するのも手です。
匂いが2階まで広がってしまう
匂いや音に敏感な方が家族にいる場合、この点にも特に気をつけた方が良いです。1階と2階が繋がっているため、音だけでなく匂いも伝わりやすくなります。
たとえば、キッチンの料理の匂いが2階に残ってしまうと、夜寝るときに不快に感じてしまいます。特に焼肉やカレーなど匂いが強い料理は、次の日まで匂いが残る場合もあります。
来客がある場合は特に、匂いが残ってしまうのは気になるところです。
対策:独立キッチンを採用する
匂いを広げないためには、キッチンを独立させるのがおすすめです。匂い対策になるだけでなく、来客があった際に散らかっている状態を隠せるメリットもあります。
ただし、個室にすると料理しながらリビングの様子を見れないデメリットがあります。リビングの様子を見たいなら、半個室にする手もあります。その場合、ある程度匂いが広がってしまうため、換気性能が高い換気扇を導入するなどの対策も取り入れると良いです。
掃除が大変
吹抜けを導入すると、掃除が大変になるデメリットもあります。一般住宅の天井の高さはおおよそ2.4mですので、吹抜けにすると5m近くになります。高い位置にある窓や電球、シーリングファンなどの掃除方法に悩む場合もあります。
窓などを掃除するために、脚立や伸縮タイプのモップを用意しなくてはいけない場合があります。室内側はともかく、屋外側の窓の掃除は大変です。家の基礎の高さがある分、さらに窓の位置が高いため、大きめの脚立が必要になります。また、転落のリスクもあります。
掃除を放置していると、せっかく吹抜けにして居心地良い空間にしたのに、台無しになってしまいます。掃除方法をどうするのかは、事前に考えておくべきことの1つです。
対策:業者の力を借りる
高い場所の窓やシーリングを掃除業者にお願いする手もあります。掃除業者によっては、吹抜けクリーニングのコースを設けている場合もあります。そういった業者なら、他よりも安く対応してくれる可能性があります。
一方で高所の掃除には対応していなかったり、見積もり額が高くなってしまったりする場合もあるので、業者選びには気をつけましょう。
プロに依頼するとお金はかかりますが、手間が省けることや転落リスクを避けられることを考えれば、決してもったいなくはありません。業者に依頼するなら、毎年のランニングコストとしてあらかじめ計算に入れておくことが大切です。
リビング階段×吹抜けなしはあり?
写真:Modern Style
ネット出典:アクティエ
階段をリビング内に設置する場合、吹抜けと組み合わせることが多いですが、吹抜けなしにすることももちろん可能です。
吹抜けなしにする場合、吹抜けによる開放感アップや採光性アップなどのメリットを享受することはできません。一方で、暖房の効きの悪さや匂い・音の広がりといったデメリットはだいぶ薄まります。そのため、これらに対する対策が不要になる可能性があります。
特に最近の住宅は断熱性・気密性に優れているため、リビング階段にするだけならそこまで寒いとは感じにくくなっています。
後は吹抜けを作らない分、単純に2階の面積が広くなるというメリットもあります。
吹抜けを設ける場合・設けない場合のメリット・デメリットを知り、自分の家族や住む環境・気候にとってどちらが適しているのかを検討することが大切です。
リビング階段と吹抜けを組み合わせる例
カツデンはリビング向けの階段を多く提供しています。リビング階段と吹抜けを組み合わせた施工事例も多くあります。
上記の写真ではカツデンの製品の1つであるObjeAが、吹抜けに設置されています。ObjeAはスチールの階段であり、シンプルなデザインが魅力の1つです。
このように階段を大きな吹抜けに設けることで、リビングの開放感を高めることが可能です。また、写真を見て分かるとおり、2階の窓の光が1階まで直接差し込んでくるようになり、日当たりが抜群に良くなっています。
また、吹抜け部分に設置されている黒い手すりもカツデンの製品となっています。こちらの手すりは特注で高さを1.3mにしています。デフォルトでは1.1mなのですが、1.1mでは飼っている猫が飛び越えてしまうということで1.3mにしました。
まとめ
本記事ではリビング階段と吹抜けの組み合わせについて解説しました。吹抜けを設けることのメリット・デメリットがお分かりいただけたかと思います。
リビング階段は吹抜けと相性が良いことは確かです。階段部分だけでなく1階の天井の一部を吹抜けにすることで、リビングの開放感を高めることができます。また、2階の窓からの光が直接差し込んでくるため、採光性もアップします。
一方で、吹抜けを設けることで暖房が効きにくくなったり、音・匂いが2階まで届きやすくなったりするデメリットもあります。本記事で解説したとおりこれらのデメリットには対策も存在しますので、自分たちに合った対策を取り入れることが大切です。
これらのメリット・デメリットを踏まえ、リビング階段×吹抜けにするか検討してみてください。