資料請求
MENUCLOSE
KATZDENブログ
2025.03.07 コラム

高級注文住宅にはどのような階段が良い?種類や素材、設置事例を解説!

この記事の監修

二級建築士 一級建築施工管理技士/課長 紀熊
二級建築士 一級建築施工管理技士/課長紀熊

高級注文住宅に設置する階段を検討している、という方もいるのではないでしょうか。階段は住宅の印象を大きく左右するものですので、形状や素材、設置場所など慎重に検討することが大切です。階段をどうするかは、住宅の居心地の良さにも関わってきます。

本記事では高級注文住宅にはどのような階段が良いか、について解説します。階段の種類や素材、設置場所や、実際に注文住宅に階段を設置した事例についてもまとめました。

本記事を読むことで、新居に合った階段はどういったものなのか判断できるようになります。高級注文住宅に設置する階段を検討している方は、ぜひお読みください。

高級注文住宅に合う階段の種類

世の中にはさまざまな形状のものがあります。階段の形状は間取りやデザインの好みによって選択します。代表的な階段の形状は次の4つです。

  • 直階段
  • かね折れ階段
  • 折り返し階段
  • らせん階段

各階段を高級注文住宅に設置するポイントやメリットについて解説していきます。

直階段


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

直階段は途中で曲がることなく、まっすぐに昇降する階段のことです。シンプルな形状のため、安く設置できるのがメリットです。それ以外には、荷物を持ちながらでも昇り降りしやすいメリットがあります。大きい家具・家電を2階に楽に搬入できます。

デメリットは直線に長い距離が必要なことです。住宅の間取りによっては導入しにくい場合もあります。

また、踏み外したときに1番下まで落下してしまう危険があります。建築基準法では、踊り場を4mごとに設けることが義務化されていますが、安全性をより高めるのであれば踊り場の設置に加え、勾配を緩やかにしたり幅を広く取ったりするのがおすすめです。

かね折れ階段


写真:カツデン/箱段板階段「Gradea」

かね折れ階段は途中で90度曲がる階段のことです。直階段と違い階段の壁に沿って設置できるので、住宅の間取りに関わらず導入しやすいのがメリットです。また、曲がる箇所には踊り場を設けるため、踏み外した際も下まで落下せず大怪我を防げる可能性があります。

また、かね折れ階段は吹抜けとの相性も良いです。吹抜けとは1階の天井がなく上下階がつながっている空間を指します。かね折れ階段を吹抜けに設置すれば、折れ曲がる際に景色の変化を楽しむことができます。

デメリットは折れ曲がる分、家具・家電の搬入がしにくくなることです。

折り返し階段


写真:カツデン/シースルー階段「ObjeA」

折り返し階段は途中の踊り場で180度曲がる階段のことです。学校の校舎の階段や公共施設の非常階段などは折り返し階段なことが多いです。

折り返し階段のメリットは安全性の高さです。大きな踊り場が途中にあるため、落下時の大怪我を避けやすいです。また、折り返す分段数が増えるので、緩やかな階段になり、足腰が弱い高齢者の方も無理なく昇れるようになります。

デメリットは段数が増える分設置費用がかかること、スペースを多く取ることです。また、家具・家電の搬入がさらに大変になります。

らせん階段


写真:カツデン/シースルーらせん階段「Modelia」

らせん階段はらせん状にくるくると回りながら昇り降りする階段です。特に洋風なデザインの住宅に用いられることが多いです。

らせん階段は省スペースにも設置できることや、高級感が出せることがメリットです。縦に長くて高級感のあるデザインに憧れる方は多くいます。

また、らせん階段を選択する場合、必然的に上部は吹抜けになります。そのため、開放感の高さや採光性の高さといった吹抜けによるメリットも享受できます。

デメリットは踏み外しの危険が少しあることです。構造上、段板の中心部が狭くなるので、気を付けて昇り降りする必要があります。また、家具・家電の搬入が厳しくなる場合があります。大きい物はベランダなどから吊り上げて搬入する手間がかかります。

階段に使われる代表的な素材


写真(左):木が与える安定感を感じられる階段
ネット出典:TOSHU
写真(中央):カツデン/シースルー階段「ObjeA」
写真(右):カツデン/シースルー階段「ObjeA」

階段は骨組みや段板(足を乗せる板)、手すりなどのパーツに分けられます。各パーツはさまざまな素材で作ることが可能です。

階段に使われる代表的な素材は次の3つです。

  • スチール
  • ガラス

各素材の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

階段の骨組み・段板・手すりのすべて、あるいは一部を木にすることが可能です。カツデンではスチール階段を提供していますが、段板に関しては木が標準です。

樹種を問わなければ、材料コスト、加工コストともに安価になりやすいため、日本の住宅の階段はほとんど木で作られています。「他の家と同じ」となってしまいやすいですが、銘木と呼ばれる木を使ったり、塗装の仕方を工夫することで色々な表情を出せるため、高級注文住宅にも多く採用されます。

スチール

スチールも階段の素材として人気が高いです。スチールのメリットは木に比べて単位体積当たりの質量が大きいため、同じ厚み、大きさで比較すると強度が高いことです。強度が高い分、階段の骨組みなどを細くすることもできます。細いデザインを選択することで、階段の圧迫感を減らせます。

スチールは特にシースルー階段(段板と段板をつなぐ垂直の蹴込み板がない階段)と相性が良いです。蹴込み板を取り払えば階段が視界を遮らなくなり、より開放感を出せます。

さらに、吹抜けにシースルー階段を設置すれば、採光性も高められます。2階の窓からの光が1階までよく通してくれるので、昼間電気を付けない生活が可能です。

ガラス

階段の段板に関してはガラスにすることも可能です。

ガラスのメリットは透明感が美しいことです。また、木やスチールと違い、光を遮らず通す性質があるため、採光性が高いと言えます。加えて、透明で視界を遮ることがないため、開放感も高くなります。

段板をガラスにすると値段は上がってしまいますが、オリジナリティを出せる魅力もあります。特別感があり高級注文住宅との相性も良いので、導入を検討するのも良いでしょう。

階段の設置場所はどこが良い?


写真(左):カツデン/シースルー階段「ObjeA」
写真(右):カツデン/片持ち階段「DANDEL」

続いて、階段の設置場所について解説します。階段の設置場所は利便性や来客対応のしやすさなどに大きく関わります。

階段の設置場所の候補は次の2つに分けられます。

  • 玄関ホール
  • リビング

各設置場所のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

玄関ホール

玄関のすぐ近くに階段を設置する方が一般的ではあります。

玄関ホールに設置するメリットは、利便性が高いことです。帰宅後すぐに2階の自室に向かうことができます。リビングを経由する必要がなく、家族と顔を合わせたくない日も、気まずい思いをしなくて済みます。

また、リビングにお客さんが来ている場合も、邪魔をする心配がありません。

デメリットは家族のコミュニケーション頻度が下がる恐れがある点です。特に子どもが思春期になった際、すぐに自室にこもるようになるかもしれません。

リビング

階段をリビングに設置する住宅も増えています。

リビングに設置するメリットは、家族のコミュニケーションを増やせる点です。自室に向かう際も必ずリビングに入る必要があります。子どもが学校から帰ってきたときも、今日あったことや明日の予定などをさっと聞けます。

デメリットはリビングにお客さんが来ている際、邪魔をしてしまう点です。来客時の問題を解決したいなら、階段をリビングの入口付近に設置すると良いです。

また、リビングに設置する場合、階段を見る頻度が増えるため、デザイン性をより高めた階段にすることが大切です。リビングのイメージや色に合った階段を検討しましょう。

高級注文住宅の階段設置事例

最後に、高級注文住宅に階段を設置した事例をご紹介します。設置事例を知ることで、階段の形状や設置場所はどういった点を重視して決めるべきか、具体的に分かります。

次の4つの事例についてみていきましょう。

  • 1.2階の大きな窓から日差しが入る吹抜け階段
  • 2.細くシンプルで空間を広く見せられる階段
  • 3.洋風で高級感が感じられるらせん階段
  • 4.「真っ黒」をコンセプトにした住宅の力強い階段

事例1.2階の大きな窓から日差しが入る吹抜け階段

こちらは吹抜けに階段を設置した事例であり、カツデンのObjeAを採用しています。ObjeAはシンプルなスチールのシースルー階段です。

こちらの住宅は2LDKで部屋が2つのみとなっています。その分リビングを広くし、家族全員で過ごす場所の快適さを重視しています。

吹抜けのおかげで、2階の大きな窓から日差しが1階まで多く入ってきます。家の中でも太陽光を全身に感じることができるのが吹抜けの魅力です。

さらに、階段はすべて黒に統一することで、存在感を出しています。本体色は艶消しブラックを採用しています。黒の中でも光沢がなく落ち着いた仕上がりなのが特徴です。艶消しブラックは、リビングでゆったり過ごしたい方にぴったりです。

階段のカラーバリエーションに関しては製品によって異なるので、住宅のイメージに合う色があるか確認することが大事です。

壁一面の大きな窓から差し込む暖かな日差し

事例2.細くシンプルで空間を広く見せられる階段

こちらはカツデンのFRISという製品を採用した事例です。装飾が少ないシンプルなリビングとFRISの無駄のないデザインが上手く調和しています。

FRISは最小限のパーツのみで構成することを重視した製品となっています。すっきりしたデザインのため空間の邪魔をすることなく、開放感を最大まで高められるのが特徴です。

こちらの住宅は2階にリビングを作り、1階は収納中心、3階は寝室にしています。家族が帰ってくると2階のリビングにいても分かるため、家族の気配を感じやすいようです。

細く開放的なデザインを求めて

事例3.洋風で高級感が感じられるらせん階段

こちらはカツデンのらせん階段製品であるModeliaを採用した事例です。スチールのらせん階段の多くはフルオーダーで注文せざるを得ませんが、Modeliaはセミオーダーとなっています。1から作るのではなく、あらかじめ存在する製品を住宅に併せて調整するため、費用を抑えられます。

こちらの施主の方は、通常の吹抜けが住宅のイメージと合わず、洋画で見てかっこよい雰囲気に惹かれたためらせん階段を採用したようです。らせん階段は見た目の高級感から、憧れを抱く方が多くいます。

また、らせん階段には吹抜けの要素もあり、かつ最小限のスペースに設置できるので、窮屈に感じにくいメリットもあります。

洋画で見て家に入れたかったらせん階段

事例4.「真っ黒」をコンセプトにした住宅の力強い階段

こちらはカツデンのDEROUSを採用した事例です。DEROUSは鉄筋コンクリートの骨組みにも用いられる異形丸鋼が使われているのが特徴です。無骨で力強い印象が魅力です。

こちらの住宅は「真っ黒」をコンセプトにしたとのことです。黒を基調としながら、ブラウンとグレーを取り入れ調和をもたらしているのが特徴です。他とは被らない独創的な内装を実現しています。

この事例のように、住宅のコンセプトをまず決め、階段のデザインやカラーをそれに合わせるようにすると、オリジナリティを出しやすくなります。

また、施工時は子どもがまだ小さかったため、階段の安全性を高める工夫もしています。段数を多くして傾斜を緩やかにし、手すりにはガラスパネルを設置しています。小さい子どもや高齢者の方が家族にいるなら、このように安全性を重視することも大切です。

自然のエネルギーを活用した優しい家造り

まとめ

本記事では高級注文住宅にはどのような階段を設置すれば良いか、について解説しました。

細部までこだわり抜いて作られた魅力ある注文住宅には、それに見合うだけの高級感ある階段を設置することが大切です。本記事で紹介した設置事例を参考に、階段の形状や素材をどのように組み合わせるべきか考えてみましょう。

リビングに階段を設置する場合、リビングの壁や家具・家電に合った雰囲気の階段を設置することで違和感がなくなり、リラックスして過ごせるようになります。家族も自然とリビングに集まるようになり、コミュニケーションの機会も増えていきます。

カツデンでは、リビングに設置するのに最適なスチール階段製品を多数提供しています。高級注文住宅に設置する階段をお探しの方は、ぜひカツデンの製品もご検討ください。

PAGETOP

資料請求はこちら

あと0問